Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

新しい自分に出会うには、三日坊主を7回続けよう!

脳神経細胞が、新しく切り替わるには、 3週間かかるそうです。   新しい回路を作るのに、要する期間です。   なので、新しい自分になろうとする時は 新しい行動を3週間続けることが必要です。   つまり、新しい習慣の三日坊主を7回続けると     日本人は世界で1番不安が大きい民族と言うことがわかっています。   セロトニントランスポーター遺伝子です。   セロトニントランスポーターは、...

View Article


子どもに感謝

拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱 〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜」 に 子どもたち生まれてきてくれてありがとう と、いう詩を載せています。   この詩は、「子どもの虐待防止プログラム(子どもと笑顔で過ごすためのプログラム)」に採用していただいています。   自分が書いた詩ではありますが、 「子どもと笑顔で過ごすためのプログラム」の中で、この詩を学ぶと...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

虐待の傷は癒せるか?

親から虐待を受けた人が、その心の傷を癒して幸せに生きていけるのでしょうか?   まず、その心の傷を癒していくためには、カウンセリングが必要です。   心の傷を癒していくためには、受容的・共感的に聴いてくれる心理カウンセラーの存在が、何より大切です。   専門的な教育や訓練をしている心理カウンセラーを探してください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画「泣くな 赤鬼」

今日から封切りになった映画「泣くな 赤鬼」を観ました。   映画館で映画を観るのは、久しぶりでした。   作家 重松清さんの原作「せんせい」を元に、 陽に焼けた赤い顔と、鬼の熱血指導から「赤鬼先生」と呼ばれていた高校の先生と教え子のストーリー。   先生役は、堤真一さん。   先生の奥さん役は、麻生祐未さん。 実は、麻生祐未さんは、中学・高校時代の同級生。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この世は無防備で、敵意や反感なしには身を守る方法はない?!

今日は、カウンセリングの研修で、対馬に来ています。   身近な人の笑顔が増えるためには、何が出来るか?   支援者のための勉強会は、とても充実しています。       例えば、無差別殺人事件   どうして、こんな事件が起こるのでしょうか。      もしかしたら?   犯罪を犯してしまう前に、犯人が   この世の中が安全だと感じていれば…   悲惨な状況から抜け出る方法があると希望を持てていれば…...

View Article


先生のための勉強会

毎月恒例のNPO法人こころサポート主催 「先生のための勉強会」は、2019/06/21金曜日 午後7時から9時までです。   場所は、カウンセリグルーム 福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。   参加費は、3000円です。   子どもたちの笑顔のために出来ることを考えると、 保護者支援では足りない、先生の支援がしたいから、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

恥ずかしいけど、講演

今日2019/06/19は、午前中福岡市中央市民センターで講演です。     私は、年間100回以上、講演、講義をしているのに実は、目立つのが恥ずかしい。   褒められると、恥ずかしいと感じるし、   つい、つい 「調子に乗ったら、ダメ、ダメ」 と自分に言い聞かせているのに、気が付きます。     最近受けたカウンセリングは、 「見えるな」「安全を感じるな」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自閉症スペクトラムという文化の理解

自閉症スペクトラムという文化の理解をしようと購入した本。   「あたし研究」小道モコ絵・文 クリエイツ刊   この本、自閉症スペクトラムの当事者、モコさんが 「ありのままにその人らしく生きられる」社会を願って書いた物を本にしてあります。   モコさんのイラストと分かりやすい文章で 自分と人がいかに違うかを教えてもらえると思います。   自閉症スペクトラム(ASD)の人たちは、visual...

View Article


上手く行く友だちの条件

友だちについての研究で、友だちと上手く行かなくなるポイントを調べたそうです。   今、日本では、老後に2000万円必要だとか、3000万円必要だとか 話題になっています。   老後と言わず、生きていくのに大切なのは やはり、人間関係、仲間、友だち。   学生時代の友だちは、学年や学校が変わると、縁が切れてしまうことが多い。   大人になると、長くお付き合いしてくれる人も増える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コミュケーション講座

明日は、朝10時から12時まで 朝日カルチャーセンターのコミュニケーション講座です。   博多駅正面の朝日ビル8階です。   生きていて、多くの悩みは、人間関係の問題で、   家庭、職場、学校、近所、習い事での出来事など。   コミュケーションの悩みは、以下のような人間関係になります。   ・夫婦関係   ・親子関係   ・クラスや部活の友だちとの関係   ・親同士やPTAでの人間関係...

View Article

・私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。

ヒューマンエラーの権利について   ・私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。   「この人権は「人間である権利」とも言われ、「ヒューマン・エラーの権利」と考えることができます。   神ならぬ人間は完璧ではなく、失敗や過ちをしない人間はいません。   ヒューマン・エラーはありうるので、その結果に責任を取るのも人間だということです。   ヒューマン・エラーはあってはならないのではなく、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

健康寿命を延ばす

「いくつまで生きる予定ですか?」   交流分析を日本に持ってこられた杉田峰康先生の講義で、 そう訊かれた時に 正直驚きました。   交流分析では、私たちは、子どもの頃に自分の人生のシナリオを書いて それに従って生きていると考えます。   これを人生脚本といいます。   無意識の人生計画のことです。   杉田峰康先生に始めて教えていただいた時 私の寿命は、確か、70歳くらいでした。...

View Article

学ぶことは、愛情であり、成長である。

学ぶことは、愛情であり、成長である。   カウンセリングの勉強を始めた時、他人と過去は変えられないと聞いて、知っていると思いつつ 後悔していたのは、過去が変わったらいいと思っていたのだと気づきました。   不安になる時には、未来を悪く空想する時だと、認識するようになりました。   人に文句を言ったり、不満を持ったりしている時は、相手を変えようとしていることに気がつくようになりました。...

View Article


心配は、疑いで不信である

心配症の親に育てられた子どもは…   ・嫌われるのが怖い   ・失敗が怖い   ・自分は出来ないと思う   ・拘束されるのがイヤ   ・感情が出せない   ・人に合わせる   ・自分で決めることが出来ない   ・人が怖い     心配は、疑い。   心配は、不信。   親は心配を売りたがるが、子どもは買いたがらない。   子どもを信頼して、待つ、見守る。   人を信頼して、待つ、見守る。...

View Article

「人の立場に立って考えなさい」

小学校何年生だったか?   どうして、お父さんとそんな話をしたのか?   意地悪な友だちのことで相談をした時?   だったかもしれません。     父はこう言いました。     「相手の立場になって考えなさい。」     小さいながらに、私は、その子が親に恵まれないことを知っていたので、   「あの子も辛いんだなあ」   と考えた記憶があります。     父の言葉は、今でも、有り難くもあり...

View Article


7月の先生のための勉強会

今年も半分が過ぎ、とうとう後半に突入しました。   2019年7月の先生のための心の勉強会は、夏休み中に決定しました。   記   日時:2019/07/29月曜日 午後7時〜9時   場所:カウンセリングルーム 福岡市博多区博多駅前4‐7-1山宗ビル‐303号   参加費:3.000円   ご相談のテーマは、何でも受け付けております。...

View Article

自分のことばかり話してしまう人の一歩

自分のことばかり話してしまう人は、 自分に自信がないのかもしれない。   自信がない人は、傷つきやすい。   そして、自分で自分を憐れんでいるかもしれない。   自信がない人は、怒りを感じにくいです。   怒りを感じにくいから、いつまでも、いつまでも、色んなことにこだわる。   忘れられない。   楽しくない。   自分を憐れんでいる間は、外に向かうはずの怒りが、自分に向かってきてる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いじめ自殺で深く反省し、今後の防止のために学ぶ必要

2019/07/03 岐阜市内の公立中学に通う3年生の男子生徒が転落死したとみられる問題で、   男子生徒の担任は「クラスでのいじめ」が書かれたメモをシュレッダーにかけて   廃棄していた可能性が高いことが明らかになりました。   「担任が個人名が書かれた資料と言うことで、シュレッダーにかけて廃棄したと思われる。   他人には隠蔽の意図はなかったが、一体の重みを軽くとらえていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お母さんにもリーダーシップの機能

リーダー的役割には、あまり縁が無かった。   と、いうのも、私は幼い頃から注目されるのが苦手で、   学校で手をあげて発言することのない   大人しい子どもだったからです。   年間100本の講演や講義をしている現在の私からは、想像つかないかもしれません。   なので、心理カウンセラーの育成をするようになってから リーダー的役割をするのとになり、 どうすれば、グループを率いていけるのか?...

View Article

これからの生き方に「変革型リーダーシップ理論」

前回のブログで、リーダーシップ理論を書き、お母さんにもリーダーシップが必要だと思いました。   さらに、新たなリーダーシップ理論があります。   「変革型(トランスフォーメーショナル)リーダーシップ理論」というものです。   1978年、ピューリツァー賞受賞者のジェームズ・マクレガー・バーンズが提唱した理論。   以下のようなことなどが必要とされます。 4つご紹介します。...

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live