Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

・私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。

$
0
0
ヒューマンエラーの権利について   ・私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。   「この人権は「人間である権利」とも言われ、「ヒューマン・エラーの権利」と考えることができます。   神ならぬ人間は完璧ではなく、失敗や過ちをしない人間はいません。   ヒューマン・エラーはありうるので、その結果に責任を取るのも人間だということです。   ヒューマン・エラーはあってはならないのではなく、 あるからこそ、リクス・マネジメントがあり、また失敗を償う方途もあるのです。   意図的なルール違反や欺瞞と、 人間の不完全さから起こる失敗を区別しましょう。   ルール違反や欺瞞は、前もって決められたルールにのっとって裁かれることになりますが、 人間の不完全さからやってしまう過ちは、互いにそれと認め合うことが重要です。   認めることから可能な償いを探ることが始まり、実際、そんな過ちをしたとき、人は謝ったり、できる限り償いをしたいと思うものです。   例えば、間違ったことを伝えたときは訂正したいし、悪意なく言ったことが相手を傷つけたときは謝りたいでしょう。   大失敗したときは、どうすればそれを償うことができるか、考えたり相談したりするでしょう。   人間としての失敗には償いのチャンスをつくることが大切です。   いきなり攻撃されたり、責められたりするとき、 人は脅える(非主張的)か、反抗する(攻撃的)かになりがちです。   それはできる限りの償いをするチャンスを失った状態であり、 言わば、人間として生きてはならないといわれたようなものです。   このようなヒューマン・エラーを考慮しない厳罰や本人を無視した修復は、 事故やミスの防止には役に立たないばかりか、逆効果になるでしょう。   本人が気づかぬ過ちは本人に知らされ、 修復の機会を与えられて初めて防止に役立ち、 責任を取りたい本人の気持ちと権利が行使されるのです。   安全対策や危機管理はヒューマン・エラーを前提にして考えられている仕組み であることが重要です。   ただ、完璧でない人間が取れる責任は限られており、 人間の過ちや失敗には、完璧な償いができないこともあります。   自分の起こした交通事故で人が死亡してしまったとき、 その人の生命を回復することはできませんので、できる限りの償いをするしかないように、   また、子育てに失敗したことが後で分かっても、取り返しがつくこととつかないことがあるように、 人は失敗の結果を可能な限りで引き受けていくのです。   つまり、ヒューマン・エラーには完璧に償う義務はなく、 責任を取ることができる、と考えるのです。   そこに私たちの「赦す」気持ちや行為があり、それができるのも人間です。   もし、私たちが、すべての失敗に対して責任を取る義務があるとすると、 完璧に償えないような失敗はできないし、 失敗するようなことはしてはならないということになり、 身動きができなくなってしまうでしょう」 (平木[2009:68-70])   参考文献 平木典子著、2009『改訂版 アサーション・トレーニンング――さわやかな〈自己表現〉のために』日本・精神技術研究所.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

Trending Articles