Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

発達障がい勉強会〜凸凹さんを理解する

発達障がい講座を受講しています。   凸凹さんは、少数派なので、勉強して理解をしましょう。   特徴は、様々で、行動に現れない場合があります。   聴覚過敏だと、 人が大きな声で言うだけで、怒られたと感じることがあります。   視覚過敏だと、 目に見えないものは入りにくいので、自分の感情やボディーイメージも分かりにくい   シングルフォーカス、一つのことに集中する方だと、...

View Article


「子どもを公園に連れて行って」では、遊んでくれないかも?

「子どもを公園に連れて行って」 と、言ったのに、   パパは、子どもと遊んでくれない。     そんなお悩みを、ママから聞くことがあります。     もしかしたら、パパは、言葉を額面通り取るタイプで   具体的で、明確に言えばしてくれる可能性があります。     「子どもを公園に連れて行って、子どもと一緒に遊んで」   パパがダイナミックに子どもと遊ぶこと。   父性。   とても、大切です。...

View Article


「日本ではハッキリものを言ってはいけません」と、アメリカで否定される

アメリカ育ちの日本人の高校生の話。   日本語クラスで、日本のビデオを鑑賞した時の話。   しゃぶしゃぶ食べている日本人のビデオを見ていたアメリカ人の生徒たちが、   「トマトだ、トマトだ!」   と言ったのを聴いた日本人の女の子が   「先生、あれば、トマトでなくて、しいたけです。 日本では、トマトをしゃぶしゃぶしません。」   と、言ったら、先生から怒られたそうです。...

View Article

能力がある人に対して、ねたんで、イジメる人は、その人を恐れている

能力がある人に対して、恐れて、ねたんで、いじめたり、攻撃する人がいます。   これは、おそらく、嫉妬から来るものでしょう。   もし、能力がある人に対して、うらやましいと純粋に思うとか   その人が能力発揮してよかったなぁと それを見て、心地良いと感じて喜んでくれる人が居るとしたら その人は、自尊感情が高い人でしょう。 真の友だちは、人が嬉しい時に心から喜んでくれる人。...

View Article

「自分のギフトを見つけて、自分の山を登りなさい」

「自分のギフトを見つけて、自分の山を登りなさい」   交流分析の一つの療法を創始したロバート・グールディングは、   学びに来ているカウンセラーから   「あなたのようになりたい」   と、言われた時に   「いいえ。自分の山を登りなさい。」   と、答えたそうです。     自分のギフトを見つけて、自分の山を登りなさいという意味。   あなたには、どんなギフトがあるのか 探しましょう。

View Article


弱点は、むしろ強みになる-「ギフト」という考え方

「ギフト」とは、   キリスト教の考え方では、神が人に与えたもうた賜り物   と、いう感じでしょうか。     心理療法を学んでいると、この「ギフト」という考え方が出てきます。   私なりにその人の生まれ持った良さと言うふうに理解しています。   例えば、 繊細な人、感受性豊かな人。   特に.感受性豊かな人のことは、HSPと呼ばれています。(Highly Sensitive Person)...

View Article

さすが〜。すごい!信じられない!

さしすせそ   「さ」…さすが〜。   「し」…信じられない。知らなかった。   「す」…すごい!   「せ」…センスがいい。先生。   「そ」…そうなんだ。       これは、接客業の女性たちが、習う言葉だそうです。     なるほど。   こんな言葉、使うの下手だなあ。

View Article

私は恥ずかしい

私は恥ずかしいという感覚を持っている人は、   私は「表向きの私」の陰に隠れ   自信に満ち、何も問題がないように見せる所がある。   こういう風になるのは、   人から見えてしまうと危険で、だからできるだけ見えないようにしていた方が良い     と、教えられたか、その様な経験を通して   なるべく見えないように、何気ない景色の中に紛れているように振る舞うことにエネルギーを注いでいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝日カルチャーセンター タイプ別接し方講座

アメリカでの研修から戻り、久しぶりに講義をしました。   今週水曜日は朝日カルチャーセンターで「アサーションと感情処理法」   昨日の午前中は、 福岡市東区のまごころ保育園で「ひまわり先生の心の子育て実践法 〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜」   午後は、カウンセリングルームでの「カウンセリング力(りょく)養成基礎講座」 でした。   研修で受けたカウンセリングの影響か、...

View Article


アルツハイマー型認知症の3つの予防する方法

認知症、特に若年性認知症が増加していています。   本人も辛いかもしれませんが、 介護する家族や周りの方たちも本当に大変です。   それで、今日は認知症の中でも 特にアルツハイマー型認知症のリスクが少ない3つの特徴について書きます。   アルツハイマー型認知症の3つの予防する方法   ①毎日適度な運動をする 歩くなど   ②コミニケーションを取る 積極的に人と話す 新しい人と会うなど...

View Article

誰しもギフトがあって、それを人に分かち合わないのは自分本位だ

小さい頃から私は、 自分がこんなとこがダメだ、ダメだと自己否定してきました。   例えば、   人前で話すのが苦手   緊張して自分の言いたいことが言えない   大人しくて人見知り   すぐ泣いてしまう   我慢しすぎて急に怒る   欲しいものが欲しいと言えない   お兄ちゃんみたいに勉強ができない   などなど。   大人になって心理カウンセリングを受けるようになって、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

無差別殺人事件の防止策のヒント

昨年、厚生労働省が発表した自殺対策白書に   世界保険機関のデータをもとに人口10万人あたりの自殺者の数を世界90ヵ国と日本を比べたデータがあります。   そのうち、日本で自殺した人は、6番目に多く   さらに、日本の若年層の死因の第1位は「自殺」です。   これは、先進国の中で、突出さて高い値だということが分かりました。     また、川崎市で起きた無差別殺傷事件には、ショックを受けました。...

View Article

思い込みを捨て、ブレーキを外して、夢を実現する

昨日は、大分県との県境にある福岡県豊前市まで講演に行きました。   来週は、横浜市である心理臨床学会に口頭発表に行きます。   幼い頃の私しか知らない人たちは、 こんな私にびっくりすると思います。   なぜなら、幼い頃は人見知りで、人前で話す事はあまりなく 発表することもないために、能力もないと思われていたと思います。   実際、自分自身も自分にはあまり能力がないと思っていました。...

View Article


慈悲の瞑想

慈悲の瞑想   「私は、今まで知ってか、知らずか   意識してか、しないでか   私を傷付けた人を心から許します。     私は、今まで知ってか、知らずか   意識してか、しないでか   私が傷付けた人々に心から許しを乞います。     全ての生き物が平和で、幸福でありますように。   全ての生き物が、真に自由になれますように。」   ヴィパッサナー瞑想 ゴエンカ氏の言葉より  

View Article

残りの人生

残りの人生をどう生きるか?   退職して、自分の好きなことをしようか、どうか迷っている方とお話していた時のこと。     あと、何年生きる予定かを尋ねてみました。   60歳の方で、   「あと20年生きる予定」   と、答えられました。     そこで、これまでの人生とこれからの人生の日数を計算してみました。   人生80年として…29,200日。   これまでの60年が…21,900日。...

View Article


辛い記憶を忘れるには、それを思い出して人に話すこと。

人間には、都合の悪いことは、忘れるという性質があると言われます。   しかし、強い感情を体験すると、忘れられず、苦しんでる場合は、どうしたらいいのでしょうか。   そのヒントにアメリカで行われたシロクマ実験があります。   被験者を集めて、シロクマの一日を記録した50分のビデオを見てもらう実験が行われました。   3つのグループに分けてビデオ見た後に...

View Article

私の責任か?その人の責任か?

私たちは、身の回りの人が病気で亡くなられたり、 事故に遭われたり 苦しい思いをされている時に   自分が何か出来たのではないか?   私のせいではないか?   などと、考えがちです。   それで、周りの人の不幸に、私ちちは、罪悪感、自責感などを感じやすいです。   カウンセリングの基本的な考え方は、   「過去と他人は変えられない。 変えられのは、今、ここの自分だけ。」...

View Article


心理臨床学会

今日から横浜市で開催されている心理臨床学会に参加しています。   日本を代表する心理学者、心理カウンセラーの先生が沢山いらっしゃいます。   お会いするだけでも、ドキドキします。   論文発表を聴いたり、レクチャーを受けたり…   さらに学んだことを持ち帰ります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初!学会で発表

初めて、学会で、口頭発表しました。   13年、試行錯誤しながら続けてきた 私のライフワーク 「いのちの授業」の効果研究です。   心理士の先生方にご質問やご意見をいただき とても参考になりました。     子どもたちの笑顔のために何が出来るか これからも、さらに工夫して行きたいです。

View Article

子どもの苦しみは、親に楽になってと言う愛情のしるし

子どもに問題が出たとき   例えば、   不安神経症   登校しぶり   爪噛み   抜毛   チック   不登校   引きこもり   暴力   攻撃的になる   依存症   鬱病   パニック障害   など、など。   家族療法の考え方では 家族には恒常性機能があって そのバランスが崩れた時に   家族の1番弱い者に問題が出るというものです。   子どもの問題は、心のサイン。...

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live