Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

自閉症スペクトラムという文化の理解

$
0
0
自閉症スペクトラムという文化の理解をしようと購入した本。   「あたし研究」小道モコ絵・文 クリエイツ刊   この本、自閉症スペクトラムの当事者、モコさんが 「ありのままにその人らしく生きられる」社会を願って書いた物を本にしてあります。   モコさんのイラストと分かりやすい文章で 自分と人がいかに違うかを教えてもらえると思います。   自閉症スペクトラム(ASD)の人たちは、visual thinker=視覚的に考える人たちと言われます。   例えば ・場の雰囲気を読む   ・含みのある言葉の意味を理解する   ・慣用句、(例えば、寝耳に水)個々の元来の意味から決まらないような慣用的表現を理解する   ・「ちょっと」など、その時の状況によって長さが違うような曖昧な表現を理解する   ・方向感覚や地図を読む   ・自分に背中があると言うことを知識としては知っていても、見えないものを実感する   ・目や耳などの感覚器官から入ってくる情報を、状況や文脈の中で統合する   ・優先席マークなど、視覚的なシンボルを全く同じ状況や格好でなくても、応用して当てはめる   ・服のタグなどの触覚過敏   ・「音が痛い」という感覚の聴覚過敏   ・持っていく物を忘れない   ・自分の顔を認知する、全体としての人の感じ、全体としての自分の感じをうまくつかむ     などの困難、難しさを、イラストで表していて分かりやすいです。   いじめについてのイラストも、心にズシンと響きます。   自閉症スペクトラムは、少数派だけど、 悪いわけじゃない。   多数派が良いわけじゃない。     これからも、OK-OKを主軸に、色んな人の理解をしていきたい。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

Trending Articles