Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

息を吐き、力を抜き、「私は悪くない」と、心で唱える

今日は、桜や緑を愛でながら列車で長崎に向かっています。 さて、今日は、おたふく風邪の様に、私の片方の頬がパンパンに晴れてます。 昨日、親知らずの歯を抜きました。 顔は腫れてますが、気分は不思議なくらい良いです。 親知らずは、第三大臼歯または智歯とも呼ばれ、20歳前後に一番最後にはえる歯です。 英語でwisdom tooth 、人に知恵がつき賢くなったころに生えてくるので智歯、なるほど!...

View Article


親知らずは、抜かずにとっておきなさい

最近の乳幼児健診では、 「子どもたちの親知らずは、再生医療のために抜かずにとっておきなさい」と言われるそうです。 再生医療が発達すれば、虫歯になったところに親知らずから再生しようというのでしょうか。 …なるほど。 私の様に、親知らずが真横にはえて奥歯を押して虫歯になってしまう場合は、 早目に抜いた方が良いということかもしれませんね。 片方の頬がおたふく風邪みたいに膨らんでます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

生きてて良かった

親知らずを抜歯して丸2日 痛みも腫れもマックスなのか、   痛み止めの薬の効果が切れると、ズーンと重く奥に響く痛み。 顎まで、腫れて二重顎に。   年齢がいって、親知らずが癒着してたから 後が腫れるとは、聞いていましたが、その通りでした。   コメントもいただいてましたが、 カウンセラーの仲間からも 「丸いのも可愛いよ」 とか、冷やかされています(笑)...

View Article

夢の話をしてみませんか?

毎朝、家族と夢の話をしてみませんか? マレー半島の山岳地帯に暮らすセノイ族は、長い期間、精神疾患の人が居ないということで、多くの研究者たちが訪れています。 そして、研究者たちの報告によると、セノイ族の心の健康の鍵は、「夢」だというのです。 セノイ族の親たちは子どもたちにどんな夢を見たのかを聞きます。 気になる夢は、長老に報告し、夢を操るようにアドバイスを受けます。...

View Article

将来の目標を具体的にイメージする

ヨガを、始めてかれこれ3年。   始めた頃は、ヨガのレッスンに来れば、身体が柔らかくなるんだと思い込んでました。   息を吐きながら、身体を曲げ   身体の伸びた部分を意識しながら   深く息をその部分に取り入れる。   立つだけでも、お尻をたくし込み、 おへその指三本下の丹田は、力を入れて凹んでいる。   背骨、一本、一本を積み上げて 天井から髪の毛一本で吊られているように立つ。...

View Article


初めての胃カメラ

生まれて初めての胃カメラ。   私の行った検査機関では、 麻酔して寝ている間にというのはしなくなったそうで、   鼻から、従来のよりも細いもので 口からのものより痛くないと聞きました。   が、怖い。   怖くて仕方がない。   緊張しながら、鼻にジェルの麻酔をプシュ〜。   そのタイミングで、息を吐きました。   その後、ベッドに横になって、 看護師さんから 「肩の力、腕の力を抜いてください。」...

View Article

まるで胎内の赤ちゃんの様に、胃が愛おしい…

妊娠中に超音波で、お腹の赤ちゃんを見た時、 本当に自分のお腹の中に赤ちゃんが居るんだと思い 赤ちゃんをとても、大切に思う気持ちが さらに強くなったのを思い出しました。   これは、昨日の胃カメラの映像を見た時のことです。   生まれて初めて、自分の臓器の内部の映像を見ました。   胃の内部は、ピンク色で、 前日から夜からの絶食により 胃には何にも入っていません。...

View Article

教師のための「先生のための心の勉強会」では、 自分も相手も大切にするコミニケーション 「アサーション」講座

「教育」とは、 広辞苑第五版で引くと   「人間に他から意図をもって働きくけ、 望ましい姿に変化させ、 価値を実現する活動」   とあります。   2002年度から始まった総合的な学習では 「自ら課題を見つけ、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題解決する資質や能力を育てる」...

View Article


思っていることを言っていいし、言わなくてもいい

【思っていることを言っていいし、言わなくてもいい】   アメリカ人の心理カウンセラーの先生にびっくりされたことがあります。   それは、ワークショップ中、日本人がとても静かだったからです。   日本人は、意見を求められてもおとなしく、 自由時間にも静かで、 アメリカ人やイタリア人とは、全然違うと言うのです。   「静かに」と言ってもなかなか静かにしてくれないのがイタリア人で、...

View Article


怖い時は、息を吐いて、力を抜いてみて

怖い時に、息を止めずに息を吐く。   息を吐いて、力を抜く。     逆に、息を止めている自分に気づいたら…   息を吐いて、力を抜きましょう。   心が安定します。     これは、胃カメラの時に気がつきました。   胃カメラ検査中   ゴボッ、ゴボッとむせそうになった時   一瞬、息を飲みそうになりました。   「あ、ダイビングの練習中のプールで、   焦った時、怖い時に息を飲みそうになった」...

View Article

【午後8時以降食べない習慣】

【午後8時以降食べない習慣】   ダイエットするのに、ずいぶんと色々挑戦してきました。   毎朝、グレープフルーツをたべるとか   ゆで卵を食べるとか   ジュースや甘い物を控えるとか   小麦粉などの糖質を控えるとか     でも、でも、何故か、   身体に悪いものは、口に美味しくて   我慢ばかりすると、ストレスになって   リバウンドしてしまいます。   先日の胃カメラ検査の前日は、...

View Article

平成最後にしたいこと

【平成最後にしたいこと・平成最後にし納めしたいこと】   平成最後にしたいことは、何ですか?   平成最後にし納めしたいことは、何ですか?   私は、本当は、片付けしたいです。   こんまりこと、近藤麻理恵さんのときめき片付け法で、 服から始めて。   自分の服を全部出して、ときめくか、ときめかないか、実際に触ってみて   ときめかないものには、ありがとうと言いながら捨て...

View Article

♪あんたの問題よ〜

♪ちゃんちゃちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃちゃんちゃちゃん〜 (運動会で流れていた軍艦マーチ)   「♪あんたの問題よ〜」   ゴールデンウィークは、世の中ウキウキしている方ばかりかと思いきや   ゴールデンウィークに突入するのが、嫌だと言う方も多いようです。   いつも家に居ない旦那さんが、家に居ると、 三食作らなきゃいけないとか、...

View Article


新たな問題、発見!まだ伸びしろがあったんだ♡

新たな問題、発見!まだ伸びしろがあったんだ♡     自分が、何かに強く反応したと思った時   あ-まだ、私の中にまだ問題があったと落ち込みます。   それを、また新たな問題、発見した。   まだ、自分の中に、まだ、伸びしろがあった   と、喜んでもいい。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和を自分らしく生きる

いよいよ、令和が始まりました。     新しい時代をどう生きましょうか。   これまで、親の安全領域で生きてきた人は、   人からどう思われるか?   人から嫌われないか?   人から嫉妬されないか?   人から中傷されないか?   こんなことを考えて、自分のしたいようには生きて来なかったかもしれません。   例えば、   服装。   化粧。   髪型。   住む場所。   歩き方。...

View Article


お母さん、子どもが泣いたら抱きしめて。

ゴールデンウィーク。   博多駅も家族連れが多い。   デパートで、買い物していたら   2歳くらいの子どもの大きな泣き声。   下に赤ちゃんがいるらしく、赤ちゃんをベビーカーからどかそうとしている。   ベビーカーを押しているお母さんが、大きな声で   「落ち着きなさい」と、   この2歳くらいの子どもの顔を思わず、パチンと叩いた。   この子どもは、さらに、ひどく泣き...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019/05/03今日、先生たちの心の勉強会です。

アサーションの講座を始めます。     最近、福岡市や対馬市でアサーション講座をしました。   九州がんセンターでも職員向けに研修しました。   このアサーションとは、 1981年に平木典子先生が日本に紹介されたものです。   自分も相手も大切にする自己表現のスキルです。   このスキルは、練習、練習しないと上手くなりませんが、   上手くなると、   自分の生き方まで変わっていきます。...

View Article


唯一無二の私にしか出来ない表現を探していく

唯一無二の私にしか出来ない表現を探していく。   この二日間、ワークショップをしていました。   一人一人の良さがあり、   唯一無二のその人にしっくりくる表現を一緒に探していきます。   自分に問いかけてみませんか。   絵でも、作文でも、音楽でも、カウンセリングでも。

View Article

長生きする人には共通のルールがある

長生きする人には共通のルールがある 世界の統計データからわかる」体に良い食べ方」   医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 医学博士 牧田善二ダイヤモンド社より抜粋   この本によると 持って生まれた体質よりも、 食事を始めとした生活習慣が 「長生きできるか短命か」に大いに管理をしていることが 統計的に明らかになっているのだそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長生きする人には共通のルールがある ルール2 野菜をたっぷり多種類食べる

今日は、長崎市のクリニックの日でした。   列車から島原半島の方面を見ると、雲仙普賢岳が青空に映えていました。 長生きする人には共通のルールがある   ルール1 豆類をたくさん食べるの続きです。   食事を始めとした生活習慣が「長生きできるか短命か」に大いに関与している   ルール2 野菜をたっぷり多種類食べる。   野菜嫌いで長生きする人はいない。   1日に350グラムの野菜を食べましょう。...

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live