人とのつながりを感じるための方法
人とつながりたいけど、つながりを感じられない。 遠くにいても近くにいても人とのつながりを感じられる人がいます。 逆に近くにいても人とのつながりを感じられない人がいます。 例えば、リーダーや社長、指導者などになった時に、人は孤独を感じやすいです。 皆んなの飲み会のお金を出したとしても、孤独を感じるのです。...
View Articleイチロー選手の共感の体験
日本のプロ野球で9年、アメリカの大リーグで19年 シアトル、ニューヨーク、マイアミと 29年間、プロ野球選手としては大変、大変長い寿命で活躍して来られました。 イチロー選手から学ぶことが多いと思います。 新卒で日本のプロ野球球団に入った時からエリートかと思いきや 初めの頃は 一軍にいられない時もあって 一軍と二軍とを行き来していたそうです。 イチロー選手の引退会見での名言をご紹介します。...
View Article成熟した人間とは
フランクルの「自己超越した人間」 1905年から1997年まで生きたビクトール.フランクルはユダヤ人だったため、 ナチス収容所に入れられ妻や子どもまで殺されてしまいました。 もちろん、自分もガス室に送られるか、どうかという日々を過ごしました。 そうした過酷な環境の中にあっても、 精神分析医であったフランクルは、人がどのように生き延びるかを観察しました。...
View Article桜も満開、忘れっぽさも全開!!
博多駅前のカウンセリングルーム近くに人参公園という可愛い名前の公園があります。 博多駅から徒歩5分ほどの公園で この辺は、オフィス街でもあり、 またビジネスホテルも多く 韓国や中国からの観光客がたくさん宿泊しているエリアです。 この公園にある桜の木の1本だけが満開になっていて、つい見とれてしまいます。 その桜の下には、通りすがりの地元の人やたくさんの観光客たちが足を止めて写真を撮っています。...
View Article無邪気な心 明日晴れる
今日から研修です。 飛行機からは、富士山がくっきり。 さて、わらべ♪もしも明日が…。飛行機で流れてきた歌。 最近、子どもたちが口ずさんでいて、こんな歌知らないって思った曲はこれだったんだあと思いました。 カウンセリングルームの入り口の側を通りかかった2人の子どもの歌とやり取り。 「♪…明日は晴れるだろう〜」 「いや、なんか違う」 「♪…明日は晴れるだろう〜」...
View Article相手が「分からない」のではなく、相手と違うだけ
親子、夫婦、同僚、上司、部下、近所の人との人間関係で 「分かってくれない」と言っている時、 私たちは、相手に分かってもらいたいからそう言うのでしょう。 相手に分かってもらいたいということは、どこか、相手を変えようとしているということかもしれない。 「分かってくれない」のではなくて、相手と自分が違うだけ。 その違いを認めて初めて、相手と分かり合えるんだと思う。
View Articleイチロー選手から学ぶこと②やりたいことに挑戦すればいい
ぬ カウンセリングの勉強に東京に来ています。 昨日は、カウンセリングを見ながら 特に、私たちの個性を受け入れることについて考えさせられました。 発達の凸凹があるにしろ、ないにしろ、その人の良さを見て、認めて、信じ、愛することが大切だと思いました。 東京駅から徒歩すぐの日本橋さくら通り ちょうど桜が満開。 八重洲までの通りの老木、若い木、大きな木、小さな木、それぞれが精一杯花を咲かせていて、...
View Article自分の問題と向き合う緊張感
久々に東京駅からの通勤ラッシュの超満員電車の洗礼を浴びました。 都会で生きていくには 人から押されても、触られそうになっても 怒りのパワーがないと…生きていけないですね。 私は、小柄こともあって、超満員電車に乗ると、 都会で生きていくのは、大変だなと思います。 さて、カウンセリングの研修で、ワークショップに参加した際に 定期的に自分の問題解決のためのカウンセリングを受けています。...
View Article親が不幸そうな顔をしても、私は親を喜ばせない
【親が不幸そうな顔をしても、私は親を喜ばせない】 私は、親に嫌な感情を持ってはいけないと思っているし、 ひいては、それが、人に嫌な感情を持ってはいけないと思っています。 ところが、嫌、怒りという感情は自然に開くものであって人に嫌な感情抱かないと言う事はありえないのです。 ましてや自分も相手も完璧な人はいないので、 その人の中には、長所と短所があります。...
View Article感情処理の方法
知性的に優れていると、幸せになると信じて、 子どもに勉強しなさい、勉強しなさい 学校でも、友だちと遊ぶ暇もなく、休み時間にも単語を覚えなくちゃいけない 知性に偏って教育すると、 情緒的に劣っていてバランスの悪い人が出来てしまっています。 優秀な人が、なぜあんなことするんだろう? 地位や名誉のある人が、家で暴れる、自分さえ良ければという自己中心的な行動をしている なんていうことがあるわけです。...
View Articleつまずいて絶望感に包まれても、決して自分を嫌いにならないこと
ショーケンこと、俳優こ萩原健一さんが亡くなられたそうです。 約8年前から闘病していて、68歳だったそうです。 私は、小さい頃見たドラマ「太陽にほえろ!」のマカロニ刑事の記憶が、印象的です。 私生活は、破天荒で度重なる逮捕、そして4度も結婚したそうです。 特に、大麻所持で逮捕された時は、非難の声が殺到し、瀬戸内寂聴さんを頼りにしたそうです。...
View Article人にも、自分にも程よく親切にする
ワークショップでカウンセリングを受けた翌日のこと 朝早く目が覚めて、予定よりだいぶ早目に羽田空港へ向かいました。 時間の余裕あって、かつ荷物が多いので、高速バスを使うことにしました。 予定では、羽田空港まで約1時間で着くはずなのに、 渋滞しているらしく1時間過ぎても、一向に空港に到着しそうにありません。 寝不足の私は、バスの中で、30分は寝て、30分は本を読む予定で、...
View Article無駄なことは、結局無駄じゃない
【無駄なことは、結局無駄じゃない】 偉業を成し遂げた元プロ野球選手のイチロー選手から学びます。 1992年プロデビュー以降、年間最多安打記録、通算最多安打記録など 長年活躍し続けてきた成功の理由は、いったいなんでしょう? イチロー選手のインタビューから 「無駄なことって、結局無駄じゃないって言う考え方が大好きで、 でも、今やってることが無駄だって考えてやってるわけじゃないんですよ。...
View Article孤立大国ニッポン
イギリスで、孤独担当大臣が生まれました。 社会から孤立している人が問題となっているイギリスで生まれた大臣です。 イギリスでは、5人に1人が孤独だと感じているというデータがあるそうです。 社会的孤立にある人は、そうでない人と比べて死亡率が2倍だと分かっています。 孤独死は、日本で年間1万5千人程度と言われています。 実は、先進国の中で、社会的孤立は、日本が最も高く15.3%...
View Articleいちど決めたことを変更してもいい
「子どもたちのために!」根源的な目的 つながりの中で支えることで 負の連鎖を断ち 思いやり、優しさの好循環を生む 昨日ご講演いただいたNPOのアウトリーチの専門家谷口さんの言葉です。 さて、私たちは自分が決めて行動しているにも関わらず ついつい人にさせられていると感じがちです。 犠牲者になってかわいそうな自分に至ってしまいがちです。...
View Article今日は、先生のための勉強会です
今日2019/04/04は、NPO法人こころサポート主催の「先生のための勉強会」です。 午後7時から9時まで、カウンセリングルーム303号であります。 場所は、福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。 もう新学期が始まっていて.お忙しいことと思いますが、 子どもたちの笑顔のための先生の支援は、続けていきます。 今回も個別の質問にじっくりお答えします。 もちろん、守秘義務を守ります。...
View Article人が怖い人へ 「怖くていい」
子ども頃、お父さんが怖かった人は、人と会う時に緊張感を感じやすいと思います。 とても緊張すると感じることがあり、その緊張感が尋常でない場合、 それは、子どもの頃から感じているものであることが多いです。 そして、気まずい雰囲気は、自分が作ってると思い込んでる人も多いものです。 相手が不機嫌になったとしても それは、本当は、自分が管理しているわけではありません。...
View Article最も豊かで満たされた人生とは
アメリカの発達心理学者であり、 精神分析家のエリク・エリクソンは、アイデンティティの概念を用いて青年期の発達課題を示したことで有名です。 ドイツのフランクフルトで生まれましたが、 母親がユダヤ人であったことから アメリカに亡命して 心理社会的発達理論を提唱しました。 エリックエリクソンは、人生について 「最も豊かで満たされた人生とは、 仕事・愛情・遊びという3つの領域の...
View Article頭で考えることが平和でありますように
頭で考えること ・ねたみ ・うらみ ・負けたくない ・見返してやる ・嫌われてるのかも ・好かれたい ・見離されたくない ・迷惑かけないように ・相手を困らせやしないか ・出し抜いてやる ・邪魔された ・疑い ・だまされやしないか ・バカにされた など、など…。 もしかしたら?? 相手の行為は ・思いやりかもしれない...
View Articleお母さんが幸せになろう
子育て中は、とかくお母さんが我慢しがちです。 忙しく働いているお父さんも大変ですが、 お父さんは、同僚と飲みに行ったり、 営業の途中で、カフェで一息することもあるでしょう。 特に、子どもが小さい頃は、お母さんが離れると大泣きする時期もあり お母さんは、トイレのドアすら、開けっ放しで入り お風呂なんて、ゆっくり浸かっていられません。...
View Article