Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かまどさんで炊く発芽玄米

伊賀焼窯元 長谷園(ながたにえん)のかまどさんで炊く玄米は、ふっくらと柔らか。 玄米を発芽させるために、水に12時間は漬けておきます。 小豆も一緒に漬けて、炊きました。 玄米小豆ご飯には、胡麻塩が合います。 おススメです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもの反抗期のストレスを他の人に愚痴を吐く

2018-08-31 のブログ 子どもの反抗は、親の否定ではない へのコメントありがとうございます。 私も反抗期というタイトルのうさぎさん、 そして、Unknownさん、 お母さんなら、子どもの反抗に対抗してしまうこと、ほとんどの方が経験があるのではないでしょうか? むしろ、平然と冷静に対応できたら、奇跡的! そんな方もおられるかもしれません。 私は、そんな理想の親を求めてはいません。...

View Article


不機嫌な息子さんには、「嫌だね」と気持ちを受容する

Unknownさん、コメント拝読しました。 反抗期に受験のストレスで日々機嫌が違う息子が塞ぎこんでる姿を見たり、学校や塾が嫌だ勉強が嫌いと言ってくる事に気の利いた声かけも出来ない自分が情けなくなります。 お母さんはいつも太陽みたいに明るく笑顔で!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

妊産婦の自殺…出産・子育ての不安、イライラに寄り添う

朝晩はだいぶ涼しくなりました。 体調を崩されていませんか? さて、妊産婦の死因一位は、自殺という悲しいニュース… お母さんが孤立している…出産前後のホルモンバランスだけの問題ではなく、 出産は、人生最大の喜びであり、ストレスでもあります。 また、昔の様に大家族で小さい子どもの面倒を看る経験が乏しいから 子育ては、分からないこと、不安だらけ。...

View Article

生まれた後に恐怖症になってしまう

数十年前には、人間を使った心理学実験が行われていました。 当然、倫理的に今は、許されないことです。 生後11ヵ月の赤ちゃんを恐怖症にするという実験です。 *** 恐怖の条件付け 「アルバート坊やの実験」 アメリカの心理学者、ジョン・ワトソン(1878~1958)博士は、 生後11カ月のアルバートという赤ちゃんを対象に実験を行いました。...

View Article


全米オープンシングルス優勝!大坂なおみ選手

全米オープンテニスで、歴史的快挙! 世界ランキング19位の大坂なおみ選手が 全米オープン・シングルス決勝で元世界ランク1位のセリーナ・ウィリアムズ(米国)に6-2、6-4でストレート勝ちし、 日本男女を通じて史上初めて4大大会シングルス優勝の快挙を達成しました。 しかし、優勝した選手にプーイングは、あんまりですね。 応援していた選手か負けても、素直に喜んであげられる大人であって欲しいな。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひまわり先生の「いのちの授業」高校生編

福岡県立嘉穂総合高等学校 大隈城山校で 「いのちの授業」をさせていただきました。今日は、小学生バージョンに人格適応論を加えたスペシャルバージョンを用意しました。 稲穂が垂れ始め、川沿いの道… 久しぶりに車で遠出して のどかな風景と授業を聴いてくれる子どもたちに癒されました。

View Article

先生のための勉強会をします

先生のための勉強会をします。 2018/9/14 2018/10/19 2018/11/16 いずれも、金曜日 午後7時から9時までの予定です。 今月は、新しいお勉強をします。 学歴では人は救えない。 学問と愛が人を救う。 お待ちしています。

View Article


先生のための勉強会 2018年10月、11月、12月の予定

先生のための勉強会の対象は、 保育士さん、幼稚園の先生、学校の先生、塾の先生などです。 先生のための勉強会をします。 2018/9/14 2018/10/19 2018/11/16 いずれも、金曜日 午後7時から9時までの予定です。 今月は、新しいお勉強をします。 参加費ふ、3,000円。 場所は、カウンセリグルームは、 福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。...

View Article


人生で後悔していること

質問「人生で最も後悔していること」は何ですか? アメリカでの興味深いデータがあります。 80歳以上のご老人を対象としたアンケート調査です。 この質問の答えで、70%の方、同じ回答をしたそうです。 「チャレンジしなかったこと」だそうです。 では、私たちも、貴重な意見をこれからの人生に 生かしましょう。 ~人が人生を終える時に後悔する20の項目~ 1)他人がどう思うか気にしなければ良かった...

View Article

講演です。

2018年9月15日土曜日 午前10時半から和白東公民館で講演です。 2018年9月26日水曜日 午後7時から和白が丘中学校で講演です。 さて、昨日の「人生で後悔してること」の記事へ ミキティ☆さん、コメントありがとうございます! *** わぁ、沢山当てはまります。 特に不安が大きいこと。 早くこの不安を取り去り楽になりたい! *** なるほど、不安というのは、...

View Article

母の歌

口うるさい親への懐かしさは、 居なくなってから感じるのかもしれません。 口うるさくてもいいから親が居てるれる安心感は、なくなって初めて気付くものかもしれません。 親が発した言葉、子どもは覚えていることが多いもの。 だから、私たちの口から発する言葉が相手にとって思いやりのある言葉でありますように…。 そして、自分にとっても、思いやりのある言葉でありますように…。 *** 母のうた 歌:吉田山田...

View Article

「寂しい」時は、ごまかさずに、電話、歩く、瞑想

今日は朝から朝日カルチャーセンターで、家族と笑顔で過ごすためのタイプ別のコミニケーション法講座です。 仲間と学び合えることが何より、幸せです 「寂しさ」ごまかすのはやめてに向き合うこと、。 ごまかすのはやめて。 「寂しい」という気持ちは、私たちに生まれつき備わっている大切な感情です。 この時代、「寂しさ」をいくらでもごまかすことができます。 毎晩の様に飲む。 寂しくなったら食べる。 スマホを見る。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「この世は美しい 人の心は神である」

96歳も長生きして、今、分かった事は、愛とは許すことだということです。 私たちは一人一人が常に目に見えない大いなるもの、 神とか仏と言うものに許されて生きているのです。 そのことに気づき感謝を忘れないようにしましょう。 お釈迦様はなくなる時、 「この世は美しい 人の心は神である」 とおっしゃいました。 この世は、苦だと認識されながら、この美しい言葉を私たちに残してくださいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白い彼岸花、故人を偲ぶ

私が結婚して子どもを持った後、 両親が転勤で田舎に家を建てました。 実家は生まれ育った故郷ではなく、 両親の住む場所です。 夏休み冬休みと、子ども連れて里帰りするたびに 近所のおじちゃんおばちゃんが子どもたちをとても可愛がってくれました。 カブトムシ取りに連れて行ってくれ、子どもたちを可愛がってくれた向かいのおじさん。 散髪代、父が1人1000円払ってくれて...

View Article


不安と依存の自己信頼

不安がないと言う 現実を歪めて見る 決めつけて物を言う 思い込みが激しい 自分は、何の問題もないと思ってる ビクビクしている 怒りっぽい 願望が強過ぎる あれこれ考えて行動出来ない 人の話を聞かずに、しゃべり続ける こうして、不安がないように振る舞う人は、 本当は、とても不安が強い人です。 不安、怖れの感情は、元々、大切な感情です。 怖れは、未来に起こり得る危険を予測する感情です。 危険回避...

View Article

安心してこそ、ネガティブな感情を感じやすい

ミキティさん、コメントありがとうございます。 今日、明日は、倉成先生のワークショップです。 気のおけない仲間と共に、心地いい時間を過ごして、気がついたことがあります。 安心できる人たちといると 怖いとか、悲しいとか、イヤだとか 感じやすいなってこと。 感情を抑えている人は、感情を感じることは辛いことだと思い込んでいます。 感じることは生きること。 私の不安について、気がつきました。...

View Article


傷つくことは、癒されること

unknownさん、コメント、ありがとうございます! ネガティブなことばかりを考えていると、ネガティブなことばかりが起きるような気がします。 娘なのですが……友達に話しかけてもらうのは嬉しいけど、自分から話しかけられずに、話してもらえない日は嫌われてると思い込むようで、先週1週間は学校の友達と話せなかったと…… 自分から話しかけなくちゃ、周りの方が話しかけづらくなってるかもだよ。と、、、...

View Article

「嫌」と言えることは、「安心」

子どもにとって、 特に3歳くらいまで、 小学校くらいまで、 大人になっても 「安心」を感じることは、大切なことです。 「安心」を感じるためには、守られていることが大切。 例えば、地震が続き、また、地震がいつくるかと不安な時は 「安心」を感じることが、なかなか難しいものです。 子どもが「安心」を感じられない状況とは、 例えば、親が言い争いやけんかばかりしている。 お父さんがお母さんを攻撃している。...

View Article

講演です。

2018/09/26今日の夜は、福岡市立和白中学校で講演会です。 午後7時からの予定です。 お父さん、お母さん、地域の方々の笑顔のために 私の出来ることをします。 山ちゃん、コメントありがとうございます! *** いつも気付きをありがとうございます。 実家が自営業だったので、夜まで両親は仕事をしていました。 父が母に仕事の事で怒って攻撃していたり、直接ではなくても文句を言っていたりしていました。...

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live