Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

思い込みの恐ろしさ

2018/10/2は、福岡市立西市民センターで、講演です。 昨日のブログでは、和白丘中学校を和白中学校と間違えて載せてしまいました。 失礼しました。 校区には1つの中学校と思い込んでました。 思い込みとは、恐ろしいものですね。 幸い、早く和白中学校に到着していたので、 すぐさま、和白丘中学校に移動することが出来ました。 役員の皆様、ご心配をおかけしました。 講演に伺う時に、一番心配なのが、...

View Article


とんでもないカウンセラー

2018/09/27日発売の「週刊新潮」(新潮社)では、 カウンセラーで「こころぎふ臨床心理センター」(以下、こころぎふ)のセンター長を務める長谷川博一氏が、カウンセリングを受けて来たクライエントの女性らに性的行為を伴う“セックス・カウンセリング”を施していたという衝撃の告発が掲載されている。...

View Article


台風の中の飛行機

台風24号の影響で飛行機の欠航が相次ぐ中、何とか飛行機に乗り込み、座席に着席しました。 これから、福岡空港に向けて飛行機が出発します。 羽田空港発の飛行機、条件付き運航なので、羽田空港に戻ってしまうかも!? どうか、台風がゆっくり進んで、福岡空港に着陸してくれますように…。

View Article

強運の持ち主、無事 福岡に帰ってきました!

私は、強運の持ち主だと思っています。 だから、飛行機も無事、福岡空港に着陸するのではないかと思っていました。 この思い込みは、良い思い込みです。 心理学の交流分析では、汚染とも言います。 人は運が良かったりら悪かったりするものです。 なんで私がそういう思い込みをしたのか考えてみると 今よく「私は人に恵まれてとても運がいい」と、言っていました。...

View Article

講演です

2018/10/02は、福岡市立西市民センターで講演です。 西区の小、中学校のお母さん方が集まってくださるそうです。 ああ、懐かしい。 私も何度も役員して、市民センターに話を聴きに行かせてもらってたなあ…。 講師の方に連絡するの、緊張したなあ。 役員さんたち、子育てにもお忙しいのに、ご苦労さまです!

View Article


「いや」は、自分を作る、大切な感情

ヨメさん、コメントありがとうございます! 心に響きました! 今日、参加させていただきました。役員で仕方なしの参加でしたが参加してよかったです。『いやねぇ』返し、早速やってみます‼️ *** 反抗期になると、子どもは「いや」と言います。 親は、いやと言われると、困ります。 これまでの様に従順な良い子でいてくれる方が扱いやすいからです。 子どもにとって、親が扱いやすい子どもでい続けることは、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

きょういく、きょうようが大事

介護士さん向けの研修のお手伝いに来ています。 高齢者にとって、きょういく、きょうようが大事と聴きました。 教育、教養? いいえ、今日行く、今日用だそう。 つまり、今日行く所があり 今日用があることが大事。 確かに、高齢者じゃなくてもそう。 行く所も、用もない日々は、つまらない。 行く所、用事は、認知症予防、生活機能低下防止になるんだな。...

View Article

心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座の体験

台風の影響で、楽しみにしていた旅行が中止になりました。 そこで、昨日は、「千と千尋の神隠し」を心理学的に読み解く講座に参加してきました。 そのあと、カウンセリングルームで、体験講座に顔を出しました。 10月27日から、20回に亘って 心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座を開催予定です。 この講座は、交流分析の大家、杉田峰康先生監修 倉成 央先生が作られた講座です。...

View Article


自分の価値を他人に委ねる

私たちは、自分の価値の評価を他人に頼ってしまう。 ほとんどの場合、事実で悩んでいるのではない。 私たちは、事実で悩んでいると錯覚しがちだが、 事実への解釈で悩んでいる。 同じ病気になったとして、高齢になって病気を悪く解釈して、価値がないと落ち込む人が多い。 「病気」の解釈で苦しんでるのが「病苦」。 事実を否定的に解釈する時、私たちは、いじけたり、落ち込んたまり、希望を失ったりする。...

View Article


失敗は恐ろしいことではなく、学ぶこと

世界中で、一番恥ずかしがり屋の子どもは、日本の子ども。 恥ずかしさの研究で業績のあるジンバルドーという学者は、恥ずかしさの心理は、4つの恐怖を持っていると述べている。 ①失敗する恐怖 ②人から拒絶される恐怖 ③人から低く評価される恐怖 ④人と親しくなる恐怖 失敗したことで、傷ついた子どもに、 「ほら、失敗した。お母さんの言う通りにしないから。」などと、言ってしまう。...

View Article

講演です

◯10月13日土曜午前10時30分から 飯倉中央小学校にてPTA子育て講演会 ◯10月13日土曜午後5時半から 心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座の体験講座 カウンセリングルーム303号にて ◯10月18日木曜午前10時から 水巻公民館にて子育て講演会 ◯10月18日木曜お昼12時から 水巻第一保育所にて 職員研修会

View Article

自分の裁判官になっていないか?

人と接するのが苦手な人の中に、自己批判的な方がとても多いです。 もともと私も、自分はダメだと思い 自信がなく 恥ずかしがり屋で 人前で話すのがとても苦手でした。 子どもの頃の親や先生、友だちは、裁判官のようにあなたを批判したかもしれません。 だからといって それを取り入れたまま あなたは自分自身に自己批判をし、 自分の裁判官になっていませんか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生きるということは、感じるということ

急に秋らしく、めっきり涼しくなりました。 70代のカウンセラーの先生が 私たちの心には、【感情のガーデン】があるって教えてくださいました。 確かに、感情を感じないようにすると、つらさを感じます。 小さい頃から、親が感情を受け容れてくれず、押し殺していると、 大人になっても、ついつい自分の感情を殺すため、 感じないようにするために必要なことは何でもする様になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座を開講します

協力を要請するのには、勇気が要ります。 断られたら、傷つくし、 自分でやってしまった方が楽だし、早いと思ってしまうから。 協力を要請して、快諾してもらえると、 仲間意識が高まる。 協力してもらえると、安心と感謝の気持ちが増える。 さて、2年ぶりに心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座を開講します。 講座は、1ヶ月に二回、8ヶ月に亘って、じっくり学びます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人は自分を変えることができる

昨日は、福岡市立飯倉中央小学校に講演にお邪魔しました。 PTAのお母さん方が、 前もって打ち合わせに来てくださったり 当日早く集合して準備をしてくださったり 本当に有難いです。 そして、自分が若いママだった頃を思い出します。準備は大変です。 そして、昨日は早く到着して校長先生と たくさん話させていただきました。 そのことで、私は、昨日また、自分について新たな問題に気づきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

講演です

今週木曜日は、朝、昼、夕方と北九州でお話しします。 2018/10/18木曜日 ①午前10時半から12時まで水巻中央公民館にて子育て講演会 午後からは、水巻第一保育所 職員研修です。 夕方は、折尾に移動して、九州女子大学で講義です。 また、11月7日水曜日は単発の 朝日カルチャーセンター福岡教室、 イライラや怒りの感情をすっきりする方法 アンガーマネジメント プラス 感情処理法です。...

View Article

筋活と先生たちの勉強会

健康寿命を延ばすための筋力増強活動実施中! 略して「筋活」 約3年前に、足を骨折しました。 周りの方々に、かなりご迷惑、ご心配をおかけしました。 なので、筋肉をつけて、健康寿命を延ばすための努力をすることにしました。 例えばエレベーターで行くところ階段物買ってみる。 週に2回のヨガを3回から4回行くようにする。 毎日、ストレッチする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の言葉と行動が、自分にとっても、相手にとっても、思いやりのあるものでありますように…

朝から鈍行列車に乗って、水巻町へ移動中です。 今日は、朝から公民館で、子育て講演会 その後は、保育所で職員向けの研修 夕方は、大学で講義です。 さて、私は、健康寿命を延ばすべく、毎日ヨガ、瞑想をします。 移動中にも瞑想したりします。 その中で、最後に手を合わせて自分に唱える言葉があります。 「私の言葉と行動が、自分にとっても、相手にとっても、思いやりのあるものでありますように…」...

View Article

自分で考える能力を発揮することは、不安が減り自信になる

考えることが苦手で、考えることにすごいエネルギーがいる…。 交流分析の考え方では「考えるな」と言います。 お金のことについて、数字について、性的なことについて等々… 特定の事について考えないようにすることもありますが、 自分が何をしたいかについて 問題解決について 考えないようにするということもあります。 時々、頭が真っ白になる 「わからない」と言うことがある 頭が混乱する...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

耳鳴りは、カウンセリング

耳鳴り治療は、薬の効果がないケースが多く カウンセリングという記事が 2018/10/20付けの朝日新聞に載ってました。

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live