幸せの鍵 コミットメント
福岡市東区筥崎宮。 写真、手前の二匹の鳩が仲睦まじい。 ほかの鳩も、あまりの暑さに手洗い所で、水浴びしてました。 今日の話題は、幸せの鍵 コミットメント 幸せのために大切なのは、「自分にできることを精一杯する」ということ。 皆さんはコミットメントと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか? 公言したことに対して、責任を持って最後までそれをやるしかないようにすることです。 国家資格試験まで、あと一ヶ月。...
View Articleお母さんが大好き。だから、ペット扱いはイヤ!
お母さんは、人様から良くしつけの出来てる子どもだと、お母さんが褒められたい ペットが飼い主のお母さんに擦り寄ってくる様に子どもから愛情をもらいたい だから、子どもは離れてはいけない。 「ママ、ママ」 と、ママからくっ付いて離れない小さな子どものままでいて欲しい。 親の手元から離れて欲しくないから成長し自立して欲しくない。...
View Articleアサーション 自他尊重の自己表現
今日、明日は、アサーショントレーニングです。 アサーションを辞書で引くと、主張、断言の出てきます。 アサーションを日本に紹介された平木典子先生は、「自己表現」本に書かれています。 アサーションとは、「自他尊重の自己表現」という意味だそうです。実際は、 ①自分がきちんと話す ②相手の話をきちんと聴く ための言語(思考)と非言語(気持)を活用した相互交流、コミュニケーションのトレーニングだそうです。...
View Article自他尊重 I am OK, you are OK. の大切さ
昨日からアサーション研修を受けています。 アサーティブになることは、子育てをストレスが減らし、またうつ病予防になると思いました。 20年以上前になると思いますが、 子育て中に、イライラして子どもに、ついつい怒鳴ってしまってました。 当時、子育てに悩んで、本を読み漁った中に平木典子先生のアサーションの本がありました。 その頃の私は、他者を優先して尊重し、自分は我慢する。...
View Article自他尊重の自己主張 「いや」を我慢しない
自他尊重の自己主張、アサーションを教えていただきました。 アサーションと言うと… 言葉によるコミニケーション法で、自分の気持ちや考えを主張し、 相手をどう説得するかという方法、テクニックだと勘違いしていました。 恥ずかしながら、これはとても大きな間違いです。 例えば、「いや」と言う感情は、「非受容」のための大切な感情です。 であるにもかかわらず、...
View Article役に立つアサーションの「DESC法」
アサーションのDESC法(デスクほう)をご紹介します。 私たちは、日常生活の中で、自分だけではなく相手を尊重しながら、自分の気持ちや欲求を伝えるのが、上手ではありません。。 特に、腹の立つ状況では、難しいものですね。 そうした時に役に立つのが、アサーションの「DESC法」です。 これは、英語の頭文字をあわせた呼び名です。 ①D=describe(描写する)...
View Article今日は、先生たちの勉強会をします
昨日から高知に来ています。 ちょうど、よさこい祭りの期間中です。 昨日は、昨年の優秀チームが舞台でよさこい踊りを披露し、花火まで上がりました。 150人の団体が200グループくらい街中を踊り歩くそうです。 さて、今日2018/08/10は、先生たちの勉強会をします。 一人の先生が関わる子どもやお父さん、お母さんが200人として、 38年教員生活をしたら、7600人。...
View Article私を産んでくれてありがとう
お盆ですね。 今日は、子どもと笑顔で過ごすためのプログラム(虐待防止プログラム)の最後のコマに使われている 私の詩「子どもたち生まれてきてくれてありがとう」を使って勉強会をしました。 最初は、講師が理想のお母さんになって詩を読みます。 受講生は詩を子どもになったつもりで聴きます。 部屋の灯りを暗くして目を閉じて、 小さい子どもになったイメージで聴くんです。...
View Article【百尺竿頭に一歩を進む】今いるところからもう一歩
毎日暑いですね。 暑さにめげないように、健康寿命伸ばすために、 そして、心の安定のために 可能な限り、ヨガに毎日の様に通っています。 まず、最初の安座の姿勢で、背筋を伸ばす時に、 座骨をまっすぐに立てて、背骨を一本一本積み上げ 天にに向かって背中を伸ばし、頭頂を突き上げます。 そして、少し胸を張ったら、呼吸が深くなり とても気持ちがいいです。...
View Article心と身体と社会(家族を含む)は、どれも大事で、密接に関連している
【心と身体と社会(家族を含む)は、どれも大事で、密接に関連している】 お盆と言えば、幼い頃、父方の実家に行くと おばちゃんが、精霊まんじゅうを蒸して食べさせてくれました。 米の粉、上新粉をぬるま湯で耳たぶくらいの柔らかさにして、丸めてあんこを包み、何かの葉っぱを敷いて蒸します。 私のいとこは30人くらい居て、盆や正月は、途切れなく多くの家族と交流しました。...
View Article「怒り」の効用
相手が怒るの、嫌ですよね。 自分が怒るが苦手という方も多いと思います。 「怒り」にも効用があります。 現状打破 危機突破 障壁除去 警告発信 やる気の向上 先月、ワークショップでカウンセリングを受けた後、変化がありました。 「怒り」の感情を 少しずつ、感じるようになっています。 不当に扱われている時、分かるようになりました。 息が通る感じがします。 咳が出なくなります。...
View Article人のせいにしたくなるのは、ごく自然なことです
ミキティ☆さん、 コメントありがとうございます! *** またこのページを読み返すことになってしまいました。 頭ではわかってるつもりなんだけどストレスが溜まると現状が辛いのは自分のせいではなく自分以外のせいだということにしたくなります。 いつになったら自分の思考、感情、行動に責任を持ち自分を喜ばせるように出来るのかな(泣) *** 弱音を吐いてくれて、ありがとうございます!...
View Article幸せの鍵 自分の人生の主人公になる
皆さんは、自分の人生の主人公ですか? 「主人公」という言葉、小説などでは「物語の中心となる登場人物」のことをさします。 もともとは禅の言葉だそうです。 禅でいう「主人公」とは、「立ち返るべき自分本来の姿」のこと。 「自分がしっかりと、なりたい自分になれているか」を確かめるための言葉だそうです。...
View Article落ち着きのない自分を受け容れる…子どもも受け容れる
写真は、灼熱の陽射しにもめげずピンク色の花を咲かせる百日紅(さるすべり)。【落ち着きのない子どもを落ち着かせようとしない】 試験勉強をしていて、勉強に集中できず、ブログを書いています。 私は、集中力がないと自分のことを否定してきましたが、 同時に色んなことをする人なんだと思うことにしました。 勉強もちょこちょこしか、進みませんが、 ちょこっと進んだと思うことにしました。...
View Articleペット化?居合わせたら、どうしたらいいんだろう?
博多駅で、移動前に ほんの少しでも勉強と思い、カフェにいます。 2歳になったか、ならないくらいの可愛らしい女の子とママ。 女の子と時々目が合い、笑いかけていたら、 その子が私の方を見ているのに気がついたママ。 振り返ってこちらを見たママは、怒った顔。 どうしたんだろう? かなり離れた席だけど、 ママは声を張り上げているらしく 「◯◯、食べて!」「◯◯、食べて!」 と、聞こえてきた。...
View Article自分の権利を擁護するセルフアドボカシー
「セルフアドボカシー」という言葉を聞いたことありますか? セルフ・アドボカシーとは、 「知的障害者」が自らの権利を擁護することを目的として、本人の手によって組織化される活動の総称です。 つまり、自分が自分のことに関して権利擁護することです。 本来、セルフ・アドボカシーは、アドボカシー(権利擁護)の一形態で、法的な意味をもつものです。...
View Articleストレスチェック制度実施者に公認心理師と歯科医師も
2018/8//9付で、労働安全衛生法 厚生労働省は、労働安全衛生規則を改正、施行され、ストレスチェックの実施者に、研修を受けた公認心理師、歯科医師が追加されました。 公認心理師、歯科医師の有資格者は、今後開催される研修を受講すれば、ストレスチェックの実施者としての資格を得ることになります。 詳しくは以下の厚労省ページをご参照ください。...
View Articleおススメ 簡単!いのちのスープ
風邪気味と友人に話したら、勧めてくれた簡単スープ。 沖縄では、ぬちぐすい (いのちの薬)と言って、鰹節と醤油のスープを飲むらしい。 「いのちのスープ」をホスピスで配るなどして有名なお料理研究家 辰巳 芳子さんは、生姜ひとかけをすりおろして、かけて飲むんだそう。 辰巳さんは、現在、93歳。お父さんの看病でスープの大切さを再確認されたそうです。 作り方は、超簡単!...
View Article子どもの反抗は、親の否定ではない
子どもの反抗期は、ありますか? お母さん、お父さんは、反抗期は、ありましたか? 親から見ると反抗期。 今まで親の言うことを素直に聞いていたことが自分の意見を主張するようになる。 これは、こどもの自我の確立、成長です。 従順な子どもが、親に嫌と言うようになると、 親は、それを自分への否定と感じることがあります。 子どもが自分の意見を言うようになったとき、...
View Article児童虐待過去最高
児童相談所で仕事をされている方々から、 電話対応がとても多くなっていると聞いていました。 全国の児童相談所が平成28年度に対応した児童虐待の件数(速報値)は、 前年度比18・7%(1万9292件)増の12万2578件で、 過去最多を更新したことが2018/08/17、厚生労働省のまとめで分かりました。 調査を開始した2年度から26年連続で増加。...
View Article