アドバイスも評価も要らない、ただ聴いて欲しいだけ
ある妻が 「子どもが言うこと聞かなくて」 と、夫に相談しました。 夫は、 「お前の躾がいけない。」 と、ダメ出ししました。 ダメ出し、評価して欲しいわけではない。 ある夫は、 「学校の先生に相談したら」 と、アドバイス。 いえいえ、アドバイスも要らないんです。 ただ、聴いて欲しいだけ。 受容とは、相手の話を自分の価値観で評価せず、ありのままに受け入れることです。...
View Article事実か?思い込みか?
落ち込み、ねたみ、辛さ… 嫌な感情の大元は、 起こった出来事が原因というよりは、 その出来事をどう捉えたか? その出来事をどう考えたか? という自分の考えが原因となっていることがほとんどです。 というのは、 私たちが、事実だと思っていることのほとんどが 私たちが、捉えた考え、思い込みだからです。 思い込みの事例…例えば ・私はダメだ ・私は人の役に立たない ・私が悪い ・人はバカだ...
View Article大きくなってからでも思い込みを考え直したりできるものなのでしょうか?
19/01/28のブログ 事実か?思い込みか?に2つコメントをいただいき、ありがとうございます。 ここに、転記して、お返事します。 まず、お一人目の質問です。 ①質問してもいいですか? Unknownさん 幼少期に感じ、決めて取り入れたこと、思い込みは大きくなってからでも、考え直したりできるものなのでしょうか?自分自身のネガティブな部分を変えることってできるのでしょうか? ①...
View Article私の子どももそんな気持ちで話しかけてくれてるのかな。
① Unknownさんからのお返事の前半 先生のおっしゃること 理屈でも腹の底でも以前よりよく分かります 自分がこの世界に見ている価値観やその瞬間での反応や思いというのは 自分がすべて色をつけ 自分で是非というレッテルを貼っているということ ただし、 そこが分かってきても 自分にとっての悪い方向での 反応や思い込みというのは理性を失い反応的に行動に出てしまうんですよね ***...
View Articleスマホを使うのに知って欲しいこと 小学生用の資料
スマホを使うのに知って欲しいこと 小学生用に作成しました。 この資料は、著作権も使用料も要りません。 プリントアウトして、配るなど、どんどんご活用ください。
View Article犯罪予防に…自分の命の尊さを知ること
3歳.4歳までが大事。 この言葉は、池田小学校殺傷事件を起こした後も裁判でも罵倒するなどして モンスターと呼ばれた詫間元死刑囚が、本に書き込んだ一文です。 彼は、幼少期から父親が母親に血が出るほどの暴力を振るっているのを見ていただけでなくて 母親からも「産んだことを後悔する」と言われています。 親として、子どもを犯罪者にしないために読んでみるのもいいと思うます。...
View Articleスマホを使うにあたって理解して欲しいこと
スマホを使うにあたって理解して欲しいこと 中高生向けの資料が出来ました。 著作権、使用料など、不要です。 印刷して配る、メール添付など、どんどんご活用ください。
View Article比べないことが、自分を認めること
今日2019/02/06は、博多駅の目の前にある朝日カルチャーセンターで、講座です。 次回は3月6日です。 単発で参加できますので、気軽に来てください。 さて、子どもの時、私たちはよく比べられました。 親からは、兄弟や、近所の子、いとこ、親の子どもの頃などと比べられた。 学校時代には、クラスの◯◯さん、他のクラス、他の学校と比べられた。 このクラスは、となりのクラスと比べて…。...
View Article【脳細胞を新しくするのには、運動と共感】
【脳細胞を新しくするのには、運動と共感】 米コロンビア大学の研究で、脳神経細胞は年齢を重ねても新しく生まれると突き止められました。 人と楽しく話して、 人に共感することで、脳神経細胞は、新しく生まれるそうです。 ニューズウィーク日本版によると、 育ち切っていないニューロンが高齢者の脳に大人になると脳細胞は増えることがなく死滅する一方だ、というのがこれまで通説になっていた。...
View Article頭が若くあるためには、適度なストレス
脳神経細胞が生まれ変わるには… いくつになっても、脳神経細胞が生まれ変わると、ブログに書きました。 では、どうしたら、いいのか? 人に共感することと、運動。 それに加えて、難しい問題に挑むことだそうです。 私の場合で言うと、試験勉強をしている時に 苦手な統計の問題を解いてる時、 一旦神経細胞が壊れるそうです。 そして、新しく生まれるということです。 だから、ある程度のストレスが必要ということ。...
View Article失敗するから、人に寛容になれる
ヒューマン・エラーの権利 昨日、台所て息子に容器のふたを開けてもらった時 蓋が吹っ飛んで、蓋がごま油の瓶を直撃。 ごま油の瓶がコロンコロ:ンと一回転。 「あははは。転げ方が面白い」 と、思わず笑いました。 私は、カウンセリングを受けるまでは、失敗するのが怖かったです。 失敗を叱責された経験があります。 子どもの頃失敗したら、とても残念で悲しかったです。 辛い子どもに、さらに責めるなんて…。...
View Article講演です
今日2019/02/14は、福岡市立今津小学校で講演です。 さて、お詫びです。 ある講演会の感想を主催のある役所の担当の方から送っていただきました。 以下、感想より抜粋します。 ・感情処理法の話が良かった。 ・生まれてきてくれたこと、それだけで子供に感謝できると再認識しました。 ・子どもの気持ちに寄り添いたいと思いました。...
View Article感情で考えてしまう
今日2019/02/16は、福岡市西区のあおぞら保育園で講演です。 今日は感情で考えると言う事について書いていきたいと思います。 「考える」のが難しいと感じる 自分の考えを曲げない 思い込みが激しい 考えの根拠が誰かが言ってたから など、周りから見ると 頑固に見える人で、人の考えを鵜呑みにしてしまう人がいます。 実は、私もそういうところがあります。...
View Article他人と過去は変えられないので、違いを知り、理解すること
今日2019/02/19は、長崎のメンタルクリニックに来ています。 長崎市新地の中華街、湊公園辺りでは、ランタンフェスティバル、沢山の観光客で賑わってます。 さて、今日は人との違いを分かり、理解することについて書きます。 タイプ別コミュニケーション法やアサーションを学ぶにつれ 私たちは、一人一人感じ方、考え方が全く違います。...
View Article私の機嫌は私の責任。 私の幸せにするのは私自身。
私の仕事は、人に寄り添い、対話を通してその方の心を理解し、それまで背負ってきた荷物を少しでも降ろしてもらい 幸せな人生への歩み直しのお手伝いをすることです。 90分の個人カウンセリングで、ゆっくりと対話しながら その方の歩んで来た道を振り返ると、 これまでの経験は大変だったけれども 人生で無駄なことはなかったと思うように変化されることがあります。 実際、私自身もカウンセリングを受けますが、...
View Articleゲーム依存スマホ依存の衝動性と報酬系
ゲームを取り上げたら暴れた。 スマホ取り上げたらキレる。 こんなご相談が増えています。 厚労省の調査では 中高生インターネット過剰使用の病的使用の推計数は、93万人 不適応使用の推計数が161万人 「ママのスマホになりたい」…親のスマホ依存も増えています。 インターネットを使いすぎた子どもの脳の神経細胞の密度が、減少しているという報告もあります。 今日は、"衝動性と報酬系について"書きます。...
View Article太ももの後ろを伸ばして長生き、そして悲しみの感情のデトックス
人間の身体の筋肉の中で、最も大きいのが太ももの後ハムストリングス。 ここを伸ばすと長生きをするという本を見つけました。 また、ヨガでは、 太ももの後ハムストリングスを伸ばすことで悲しみの感情のデトックス 太ももの前を伸ばすことで執着への解放と言うそうです。 そういえば、ヨガをしていて涙がポロリと出ることがあります。 体の力を抜き、心を解放して涙が出る事は良い事なんだなと思います。 1日の最後に、...
View Article自分がどのくらいスマホ依存か?
研修で東京に来ております。 小春日和の穏やかな日です。 電車で移動中ですが、中国?韓国?欧米?世界中のカップルが肩寄せ合って乗っています。 世界の人口が約74億人と言われる中、 夫婦、カップルの巡り合わせの不思議なものですね。 さて、親御さんから子どもさんたちのスマホ依存の相談を受けるうちに 自分のスマホ依存を疑って、移動中、スマホを使わず、 知らない道は、訊いてみることにしました。...
View Article情緒豊かで、感情的にならない
情緒豊かで感情的にならないことの大切さ アサーションとは、自他共に大切にする自己表現のことです。 相手も自分も大切にするには、 自分と相手の気持ちを表現すること、共感することが最も大切です。 その大前提となるのは、感情に良い悪いはないということです。 例えば、私は、 嬉しい、楽しい、有り難い、好きなどと感じるのは、良いけれど イヤ、嫌い、苦しい、うらやましい、嫌いなどと感じるのは悪い気がします。...
View Article成長するためには、異質なものを受容すること
成長するためには…何をしたらいいかを書いてみます。 ①難しい問題に突き当たり、そのことで苦しみ、それを自分の問題として解決しようとする。人のせいにしたり、逃げたりしないこと。 ②異質なものを受容すること。 例えば、自分が経験したことのない人の考え方や感じ方、行動パターンなどを見聞きすることで、新しい世界に気づく。...
View Article