真の有能感
Dropさん、コメントありがとうございます。 いじめの問題では、このblogで紹介された児童精神科医の佐々木正美氏の著書にも載っている『根拠のある自信』の短所は歪んだ優越感を育ててしまうことや自分より優れた相手に簡単に劣等感を覚えるとも書かれています。 *** そうなんですね。 歪んだ優越感というのは、確かに問題です。 先にブログで取り上げた「小皇帝」の様に子どもたちが育ってしまって、...
View Article蘇れ生命の力〜自然治癒力を高めること
アルバート・シュバイツァーは、 「どんな人の中にも内なるドクターがいる」 と語った。 今日は、カウンセリングルームで、 自然治癒力を高めることを訴え続けた小児科医 真弓 定夫先生のドキュメンタリー映画の上映会をしました。 薬や注射に安易に頼らない。 診察を対処で終わらせない、 医者は患者の「病気にならない体づくり」に全力わ注ぐべし。 医者は、患者ゼロで廃業になることを目指すべし。...
View Article2019年明けましておめでとうございます
2019年明けましておめでとうございます。 平成のお正月は最後ですね。 さて、去年の一文字を漢字で表すと何かを考えましたが、 今年の一文字は、何になるでしょうか。 今日は、高校の時の同窓会があり、同窓会の前に実家の近くに立ち寄ってみました。 あいにく、両親が他界したため、実家はなくなり駐車場になっています。 小さい頃通った保育所のある長崎市の片足鳥居で有名な山王神社を訪れました。...
View Article人生をどう生きるか? 映画「ニーゼと光のアトリエ」
うつ病、統合失調症、神経症性障害などの精神疾患患者が激増しています。 また、世界的にみても、過去25年間で精神疾患関連の負担は「劇的に」増加していると指摘されています。 にもかかわらず、問題解決のため「十分な投資を行っている国は存在しない。人間の健康の中で、精神の健康ほど無視されているものはないとも言われています。...
View Article自分の中の治癒力を信じること
2019/01/03昨日アップしたおススメのブラジル映画「ニーゼと光のアトリエ」は、 レンタルビデオが、配信などで観られます。 主役は、ブラジルで有名な女優さん、また患者さんたちの役をした方々の熱演に圧倒されます。 また、東京都東村山市では、今月上映会があるそうです。 因みに、私は、アマゾンプライムでレンタルし、クリック一つで配信で観られました。3日間で500円でした。...
View Article「ニーゼと光のアトリエ」の希望の光
映画「ニーゼと光のアトリエ」をもう一度観ました。 閉鎖病棟の窓を開き、光の入るアトリエで 陽射しを浴びて心閉ざされた患者さんたちの心が開いていく姿は、 人間の持つ本来の自然な治癒力を感じさせます。 この映画は、初めて観た時に、役者さんの素晴らしさに圧倒されました。 2度目に見たときに気がついたことは、 光の描き方が芸術的です。 統合失調症の画期的な治療薬クロルプロマジンが発見されたのは1952年。...
View Article困った症状を軽くする食品ランキング
インフルエンザや風邪が流行していますね。 皆さん体調はいかがですか? 年末にカウンセリングルームでドキュメンタリー映画の上映会をしました。 ドキュメンタリー映画のタイトルは「蘇れ命の力 〜小児科医 真弓 定夫〜」 すべての力はあなたの中にある また上映会をしたいなと思っています。 薬や注射に安易に頼らない 診療を対処で終わらせない 医者は患者の病気にならない体作りに全力を注ぐべし...
View Article我慢しないで、自分の気持ちを伝えましょう
人を傷つけまいとしてつい我慢してしまうことも多いものです。 例えば 相手が大きな声を出したり にらんだり 最悪、手を上げたり こちらは怖いのですが、それを我慢してしまうことがあります。 我慢する原因は、 相手に嫌われたくないと言う思いや 怖いと言うことで相手を傷つけてしまうのではないかという思い などです。 怖いと感じる相手が 子供だとしても 夫や妻だとしても...
View Articleママのスマホになりたい
シンガポールの小学生が書いた作文を元に絵本作家ののぶみさんが書いた絵本を紹介します。「ぼくの願いはスマートフォンになることです」 YouTubeでも検索すると出てきました。 絵本の主人公には、下にきょうだいの赤ちゃんがいて、主人公のママは、テレビ、スマートフォン、赤ちゃんの3つのどれかを見ていて、この子を見ていません。 ママたちには、耳の痛い話だと思いますが、...
View Articleアサーション まずは、自分の気持ちを伝えよう
「アサーション」というコミュニケーションの考え方と方法を学んでいます。 コミュニケーションには、技法(内容の伝達)と プロセス(心理的・社会的相互作用)が同時進行していることを体験し グループアプローチによるアサーションの学習を通して、 職場や日常生活におけるコミュニケーションとかかわりを見直し、 自分らしい生き方を探るための学びです。 **********************...
View Article人生の正午は、人生の危機。そろそろ親の敷いたレールから外れる準備を
東京でのアサーション研修を終えました。 自分の気持ちを率直に正直に伝えることがいかに大切で、 それはが難しいかをグループ演習で体験させていただきました。 もし、誰にも伝えられないとしても、 自分の本当の気持ちを大切にしましょう。 ***** さて、人生を一日に例えてみようと考えました。 例えば、私の80歳が寿命だと仮定すると… 0歳が夜中の0時としましょう。...
View Articleしないよりマシ Better late than never
英語のことわざ Better late than never. しないよりマシ 一度しかない人生を生きている私たちには、 タイムリミット、時間的な制約があります。 前のBlogで書いた様に、人生を1日で例えると、まだ午前中の人もいれば 午後のご褒美の時間に入った人もいます。 人生の午前中の乳幼児期、児童期、思春期、青年期は、精神的にも、身体的にとまだ未熟で、 かつ不安定で、...
View Article赤ちゃんに接する様に優しく、触れて ユマニチュードという接し方
赤ちゃんに対して人が自然に行う技術が認知症の方の脳を守る 赤ちゃんへの接し方がユマニチュードの基本と一致するそうです。 ユマニチュードとは、認知症患者さんのケアのために作られた哲学、技術で、フランス語で「人間性」を指します。 ユマニチュードとは、「人間をケア」するための哲学です。 基本となる4つの柱のうちの1つでは、「話す」。 話すは、声掛けのことです。ヒトは理性を持った生き物です。...
View Article先生たちのための勉強会
人間関係は、化学反応です。 困った子どもへの対応を一緒にあれこれ考えています。 「1人で抱え込まずに良かった」 「自分と他人の違いを知って、人間の幅が広がった」 というお声をいただいております。 そう、生まれつき困った子どもがいるのではなくて、 関わりが適切でなかったり、 理解してもらえない子どもがいるだけです。 *** 恒例の「先生たちのための勉強会」のご案内 2019/01/18(金)...
View Article講演です。
昨日は、大学生の試験をしました。 学生時代にカウンセリングの勉強って、いいなあと思います。 仕事や結婚、子育てなどに活かしてもらいたいです。 明日2019/01/19午前中は、福岡市西区のこじか保育園で講演です。 お母さん、お父さんの子育ての荷が下りて 子どもを抱きしめたくなりますように…。
View Articleコミュニケーションの極意
コミュニケーションの極意 話し下手だという人は、コミュニケーションが苦手だと言う。 カウンセリングを勉強する前は、私も、話し上手な人がコミュニケーション上手だと思っていた。 ところが、カウンセリングを勉強して、その考えは変わりました。 カウンセリングは、人の話を聴く仕事。 人は、話すタイプの人と、話を聴くタイプの人がいる。 話すタイプの人ばかりだと、だれも話を聴く人がいなくなる。...
View Article『メルカリで 妻が売るのは 俺の物』
妻側から、夫が捨てる物は私の物と聴きます。 夫側から、妻が捨てる物は俺の物と聴きます。 最近は、捨てるならメルカリ時代になっていて それが川柳になっているのを知りました。 おもしろい! 第一生命が昨年9月から10月にかけて、全国の幅広い世代のサラリーマンを対象に川柳を募集しました。...
View Article講演です
明日2019/01/24は、福岡県大野城市まどかぴあで講演です。 第3回大野城市家庭教育合同講演会の日程は下記のとおりです。 日時:平成31年1月24日(木) 10:00~12:00 場所:大野城まどかぴあ 多目的ホール
View Article娘のスマホになりたい
今日の講演会も、沢山のお母さん方とお話出来て嬉しかったです。 それに加えて、学生時代の友人が来てくれました。 中学生の子育て中で、私の講演のチラシが学校から配られたので、仕事を調整して来てくれたそうです。 講演が終わって話が出来ました。 たとえ、数十年ぶりに会っても、すぐに学生時代の感覚に戻れる幸せ。 また、同級生たちが、私が頑張っていると、 まるで自分のことの様に喜んてくれることは、...
View Article講演です
明日2019/01/26は、福岡県福岡市博多区板付のわかば保育園で講演です。 一生、安定する子どもに育てるためには、 乳幼児期が一番大切。 人を木で例えると、根っこの部分 土台を築く大切な時期。 目に見えない温かい絆、愛着形成のために大切なこと 心の子育て実践法をお伝えしたいと思います。 楽しみです!
View Article