Quantcast
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

スマホ依存の勉強会をします

3月1日の先生たちのための勉強会はスマホ依存について詳しく説明したいと思います。 2019年3月1日金曜日19時から21時 カウンセリグルームにて 福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号 参加費三千円です。 配布資料があります。参加者の皆さんの分用意いたします。 これは、保育園や幼稚園・小学校・中学校・高校で配っていただける資料です。 スマホ依存は他の人と同じ9脳にダメージを与えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テクノロジーは、人の愛には置き換えられない。

今日2019/03/02は、福岡市国際会議場に 日本助産学会学術集会の市民講座に来ています。                            公開講座①は、スマホに子守をさせないで! 〜赤ちゃんが健やかに育つために〜 九州医療センター 小児科医長 佐藤 和夫先生 啓発リーフレットを見てください。               アメリカ小児学会と日本小児科医会などは、...

View Article


家族と笑顔で過ごすためのコミュニケーション法 朝日カルチャーセンター

福岡市の博多駅近くで心理カウンセラーをしている「ひまわり先生」こと米倉けいこです。    12年目に突入したブログ「ひまわり先生のちいさな玉手箱」が、不具合で更新できなくなってしまいました。     今日は、午前10時から12時まで「家族と笑顔で過ごすためのコミュニケーション法~タイプ別接し方~」です。  子どもカードの使い方も詳しく、解説します。...

View Article

「オニババ」は、ママの勲章

"「オニババ」は、ママの勲章"です。 鬼婆って言われるとショックですよね。   私は子供が5歳位の時に初めて言われた気がします。 良い子、お利口さんにしていた子どもは、 お母さんに鬼ババって言わないでしょう。   40代、50代でうつ病になっている人に話を聞くと 子どもの頃に、反抗期がなかったと言われることも多いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

講演です

2019/03/09大分県日田市で講演会をします。   3月9日土曜日午前10時40分から12時 会場はパトリア日田 小ホールです。 午後は近くでワークショップもおこないます。 ご案内を添付します。 ワークショップでは、実際のカウンセリングが見られます。 ワークショップの参加費は有料です。   ご参加、お待ちしております。                    

View Article


両手で皿回しをしていたのに気がついた

両手で皿回しをしてることに気づくことがあります。   皿回しをしていると言うのは、人の機嫌を取ったり人を喜ばせることを一生懸命やっているというようなことです。   それが、ほとんど無意識だったので、 意識していなかったけど、気がついたという意味です。   しかも片方の手だけではなく、両手で皿回しをしていたとしたら…   肩、首すじに力が入り、胃が痛くなりそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大分県日田市で講演です。

福岡市内から高速バスで1時間半ちょっと。 大分県日田市に来ました。       三隅川の夕陽に癒されます。   会場の日田パトリアは、日田杉がふんだんに使われていて、明るい施設です。     日田市内あちこちに、おひなさまが飾ってあります。                         梅まつり、蔵開きもあるようです。   今日は、パトリア日田で午前10時40分から子育て講演会です。...

View Article

48時間以内に必ず助けに行くよ

連日の様に報道される虐待のニュース。 虐待されてる子どもたちが、 もし48時間以内に必ず助けてくれると分かっていれば SOSを出しやすくなるんじゃないでしょうか。   埼玉の児童相談所では、48時間以内に助けに行くというのです。  心理カウンセラーの先生が、越谷児童相談所副所長だった藤井さんという方の話を教えてくださいました。   2004年12月に、56歳で亡くなられるまで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

目が見えなくても視覚野が機能している人間の素晴らしさ

博多は雨です。今日から研修に参加しています。       パラリンピックの走り幅跳びの選手が 目が見えないのに、真っ直ぐ走れるのはどうしてでしょうか?   実は、その方の頭の中に、イメージがあるそうです。 脳の検査をしてみると、脳の視覚野が動いているそうです。 人間の能力って、すごいですね。   天神地下街で、人の列。 ユニークな本屋さん?   良く見ると、rest...

View Article


情緒豊かに生きる

怒りという感情は、感じたくないかもしれませんが、 感じないと生きていけない。   怒りたくないかもしれませんが、怒りの感情は悪いわけではない。   感情は、良い、悪いではない。感情に善悪はない。   だから、カウンセリングの神様と呼ばれる   Rogersロジャーズ。 相手の気持ちを大切に穏やかに相手の話に耳を傾けたカウンセリングの先生。 共感的理解、無条件の肯定的理解、自己一致を...

View Article

その人がその人らしく生きる助けをするのがカウンセリング

その人がその人らしく生きる助けをするのが、カウンセリング。   こう言ったのは、エドモンド・ウィリアムス。  カウンセリングの神様、日本でもファンの多い Rogersロジャーズと同じ時代に、アメリカで論争を繰り広げて観衆を沸かせていたそうだ。   1960年代のアメリカに留学されていた方から教えてもらいました。  その論争では、こういうやり取りが。 ロジャーズは、非支持的と言うが、...

View Article

誰かのことを想う気持ちが私に力を与える

恋愛の歌かと思ってましたが、 ひょっとして、この曲、親から子どもへの想いを歌った歌なのでは?  喜怒哀楽で染まる僕の人生 これが、お父さんの人生ならば、情緒豊かなお父さん!   こんなお父さんのモデル見せられたら 子どもも情緒豊かになるんだろうな。   そうしたら、感情的に怒る人にはならないと思います。   こんなお父さん、良いなあ…。   ありったけの愛を込めて そっと包み込んだ…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「物事はうまく解決されるべきで、それができないのは良くない」のか?

思いをきちんと伝え合う伝える技術の先にあるその心とは… アサーションを導入して普及させた平木典子先生の著書 アサーションという生き方について書かれた 「アサーションの心」 自分も相手も大切にするコミニケーション       この著書は、平木先生の研修を受けた編集者が、 今までの先生の本ではアサーションの真髄が伝わっていないと、感じ 「アサーションの心」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

がんばっているあなたが勇気

がんばっているあなたが勇気   歩けない赤ん坊のあなたが、転んでも転んでも歩こうとする姿   いじめられて辛いから、いじめる側には回らないという勇気          ありがとう。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもがネットに壊される

スマホを見る子どもの脳に何が起きるのか? いまの科学が証明した子育てへの影響への真実     子どもがネットに壊される サイバー心理学者メアリー・エイケン著 小林 啓倫訳   ・母親がスマホに夢中でアイコンタクトが不足する赤ちゃん   ・過激なコンテンツへの接触やねっといじめに傷つく子ども   ・ADHDとの関係   ・SNS・ゲーム・自撮りへの依存...

View Article


自分らしさを一歩一歩育もう

アサーションを学んでいます。 アサーションを1970年代に日本に紹介され、多くの研修をしてこられた80代の平木 典子先生は、 研修中だけでなく 日頃から、とてもアサーティヴな素敵な方です。 まさに、アサーションを実践され、そのように生きてこられた素晴らしい先生です。 平木先生は、アサーションの魅力についてこのようにおっしゃっています。 アサーションの魅力は、3つの道を私に開いてくれたことです。...

View Article

人は皆、平等にかけがえのない人生の目的を持っている

「天上天下 唯我独尊」とは、 「自分一人が尊い」という意味だと思っていました。 お釈迦様の言葉と聴いていましたが、そんな意味ではないそうです。 では、天上天下唯我独尊の「独尊」とは、どのような意味なのでしょうか。 「独尊」とは、「たった一つの尊い目的」ということだそうです。 ですから、「天上天下唯我独尊」とは、「ただ我々人間にのみなしうる、たった一つの尊い目的(独尊)がある」という意味だそうです。...

View Article


講演アンケート

「子どもの気持ちに寄り添うために ひまり先生の心の子育て実践法 〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜」 講演のアンケートを頂戴しました。 *テーマについて   ・大変満足でした。  ・とても良いテーマでした。毎日生まれてきてくれてありがとうと思いながらいます。  ・子どもというより、人間一人ひとりの対応の仕方や捉え方考え方を垣間見ることが できて良かったです。...

View Article

心理的反発(心理的リアクタンス)

「学校行かんかったら、ニートになるよ」   お母さんが、つい言ってしまった言葉は、不安が大きくなっているからでしょう。   言ってしまう気持ちも分かりますが、 実は、この言葉は、子どもへの脅しになってしまっています。 人は、生まれつき、自分の行動を自分で決めたいという欲求があります。   しかし、それをお母さんやお父さんから強制されたり、 脅されると子どもの側は、「自由への脅威」を感じ...

View Article

楽しむこと、幸せを感じることは、健康の秘訣

心理カウンセラーの先生が福岡に研修に来てくださいました。 80代の現役の女性の大先輩です。   博多の台所、柳橋連合市場にお連れしました。 魚屋さん、八百屋さん、鯨屋さん、辛子明太子屋さんは、丁寧に説明してくれます。 すると、先生は「楽しい〜」と満面の笑み。   一緒にいる私も楽しい!   さらに、お食事にお連れし、新鮮なお魚が出てくると、先生は 「美味しそう〜」と、手を叩いて喜ばれます。...

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live