今日も一日穏やかに過ごせたことに感謝
明日から、私のカウンセリングの先生、倉成先生のワークショップです。 私は、アシスタントを務めるので、 今日は、体調を整える日に充てていました。 体調管理のために、身体に優しい食べ物 「まごはやさしい」を食べ ヨガをしました。 「まごはやさしい」は、 ま…豆 ご…胡麻 は…ワカメなど、海藻類 や…野菜 さ…魚 し…椎茸など、きのこ類 い…芋 ヨガは、体幹を鍛えて、新陳代謝を高め、...
View Article「私の人生」という冒険の旅に出よう!
イキイキと 堂々と 自分だけの景色を見に 時には、家族や仲間と一緒に 「私の人生」という冒険の旅へ出よう! 親の敷いたレールを歩いていたことに気づくことがあります。 学校に行けなくなった時。 人が喜んでくれなくて、落ち込んだ時。 人の役に立たなくて、自分を責めてる時。 人から嫌われてしまったと、孤独や不安を感じている時。 落ち込んだ時こそ、 辛い時こそ、 自分の人生を見直す時。...
View Article感情と友だちになろう!
もりもりマーチさん、山ちゃん コメント、ありがとうございます! いただいた質問です。 *** もしかして、「人を幸せにする」「人から幸せにしてもらう」事は出来ないんですか!? *** 交流分析では、以下の様に考えます。 ・他人と過去は変えられない。 ・自分の思考・感情・行動は、自分に責任がある。 さて、今日は感情と友達になろうと言う話を書きます。...
View Article幸せの鍵① 弱音を吐くこと
七夕ですね。 福岡を襲った豪雨も止みました。 博多の町では、山笠の人たちを見かけました。 幸せの鍵① 弱音を吐くこと *** 「怖いよ〜」 と、言ったら、お父さん、お母さんは何と答えましたか? どんな反応をしましたか? もし「怖くない、怖くない」 と、ポンポン肩を叩かれたら、 もう、弱音なんて、言わないでおこうと思うかもしれません。...
View Article慈悲の瞑想 嫌いな人の幸せを祈る
マインドフルネス カウンセリングでも、瞑想を用いたものが、注目され、論文も出て、その効果が見直されています。 数年前に京都のヴィパッサナー瞑想を体験してきました。 仏教になる前に出来た瞑想法をする瞑想所で、世界中にあります。 11泊12日 うち9日間は、人と会話しないどころか、目も合わせてはいけません。...
View Article感情のガーデン
もりもりマーチさん、コメントありがとうございます! お返事を書くために、コメントを貼り付けさせてもらいます。 *** このようなネガティブな感情を抑えてしまうと、 実は、楽しいと言う感情まで抑えてしまうという 研究もあります。 ↑ ↑ これですね。 ネガティブな感情を無意識に抑えて、思考で考える・・・。 から、いつの日からかワクワクや楽しい感情を感じてなかったのだと。...
View Article幸せの鍵② 「嫌だ」と感じていいと理解し、「嫌だ」と感じる自分を許す
幸せの鍵シリーズ第② 弾 今回は、「嫌だ」と感じることをいけないと思わないこと。 私たちは、小さい頃に、親からあれこれ言われた時に 従順に従ってきました。 もしくは、あれこれ言われないように、親の前でだけ「いい子」にしてきました。 もしくは、あれこれ言われるのが、嫌だから、 親を避けてきました。 避けるのも、遠く離れて住む人も少なくありません。...
View Articleコミュニケーションのコツ①あたかも、相手の様に聴く
コミュニケーションのコツを書いていきます。 コミュニケーションがうまくできないと、ご相談受けることが多いです。 夫婦、親子、職場の上司と部下、同僚、ママ友… あらゆる人間関係の元となるのが、コミュニケーション。 コミュニケーションがうまくできると、 ・人間関係が円滑になる ・信頼が生まれる ・相手の気持ちや欲求が分かり、相手に優しくできる ・不安が減り、安心が増える ・楽しくなる ・快適になる...
View Article子どものモデルとなるために…まずは自分の意見や気持ちを大切に。
ウサギさん、コメントありがとうございます! お返事したいので、ここに転記させていただきます。 *** 娘はコミュニケーションで悩んでいます。 クラスメイトとはうまくいっているのに、部活仲間とはうまくいかない。 それはライバル心からなのか?それとも、部活に対するプレッシャーからなのか… 色々悩むところなのだと思います。...
View Article反抗期を喜ぶこと
今日も体温を超える暑さになりそうです。皆さま、どうか、ご自愛ください。 私は、福岡空港に来ています。 空港のテレビで、相当 久しぶりにNHKの「みんなの体操」を観ました。 これまでの体操のお姉さんより 健康的にふっくらしていて、とてもいい感じです。 メディアが意識して、痩せすぎの人を使わないことは、大切なことです。 摂食障害の原因の1つ、痩せすぎている方がいいというサブカルチャー、...
View Article過保護の悪影響
福岡空港からわずか20分、対馬空港に到着しました。 病院で、薬を変えて欲しいとか、薬を減らしたいと訴えた時に 「いいから、言われた通りに飲みなさい。患者は、黙っておけ!」 と、もし言われたとしたら それを「パターナリズム」(父権主義)といいます。 パターナリズムとは、 医療従事者が患者の利益や保護を優先に考えたうえで、...
View Article若者の自殺の増加
厚生労働省及び警視庁の発表によると、日本国内の自殺者は減少してきています。 しかし、問題なのは、10代の自殺です。 先進国で、若者の自殺は、日本が吐出して高く、増加傾向にあります。 平成29年の10代の自殺者数は567人で、 平成28年より47人増えて9%の増加率となっています。 (厚生労働省HP内自殺の統計より) 平成29年版自殺対策白書によると、 15歳から19歳中学生から高校生大学生にかけて...
View Article対馬も暑いです
島の90パーセントは、山という対馬。透明度の高いエメラルドグリーンの海に囲まれています。 人口は3万人強で、韓国人観光客は10倍。 Googleの地図で見ると、韓国の方が日本本土より近いですね。 2007年に子育て支援センター、小学校の「命の授業」、保育園の子育て講演に呼んでいただいて以来通わせていただきました。...
View Articleつらいのに生きてきたあなたの勇気をたたえます
つらいのに生きてきた勇気について書きます。 仏教で、生きることは、苦しみだと言います。 「四苦八苦」(しくはっく)とは、仏教における苦の分類で 根本的な苦を「生・老・病・死」の四苦としています。 ◯生 生きていること自体肉体的精神的苦痛が伴う。 ◯老 老いていくこと。体力、気力など全てが衰退していき自由が利かなくなる。 ◯病 様々な病気があり、痛みや苦しみに悩まされる。 ◯死...
View Article幸せの鍵 雑談をすること
毎日暑いですね。 体調は壊されていませんか? 蝉もなけない暑さだそうです。 カンボジアの暑さを思い出します。 今日2018年7月25日は秋月方面、夜須中学校で講演します。 午後7時から9時までの予定です。 さて、家族についてです。 人生を共にしている感じがしない。 家族という形をとっていたとしても、それぞれが役割を果たしているだけで、 人生を共にしている感じがしない。 そんなのお家もありますね。...
View Article先生のための勉強会のご案内
NPOこころサポート主催の先生たちのための勉強会を開催します。 2018年7月27日金曜日午後7時から9時まで カウンセリングルーム福岡市博多区博多駅前4-7-1-303号です。 参加費は三千円。 子どものタイプの違いを理解すること、 先生と子どもの感じ方考え方反応行動の違いなどを学びます。 その上で、接し方を具体的にアドバイスします。 子どもたちの笑顔のために、先生たちを支援する活動です。...
View Article幸せの鍵 弱音を吐ける相手がいること
昨日は、福岡県筑前町立夜須中学校の先生、お父さん、お母さん、お世話になりました。 暑い中、お集まりいただき、ありがとうございました。 子育ての悩みは、尽きないものですね。 子どものタイプに合わせた接し方も、また、ゆっくりお話したいです。 今日は、保育士さん、学校の先生方、博多駅前のカウンセリングルームでの勉強会にお集まりいただきありがとうございました。...
View Article自分を喜ばせることの大切さ
交流分析でいう神話 ①私は、あなたの代わりに考えてあげて、 あなたを気分よくできる ②あなたは、私の代わりに考えてくれて、 私の気分をよくできる ③私は、私のいうことで、あなたの気分を悪くできる ④あなたは、あなたの言うことで、 私の気分を悪くできる 私たちの思い込み、交流分析の神話と呼ばれるもの。 私たちの思考・感情・行動には、自分に責任があります。...
View Articleダメじゃない
カウンセリングの先生のワークショップで、カウンセリングを受けました。 勝手にシェアします。 私は、良く、まだまだ、もっともっとと思ってしまう、 不全感についてカウンセリングを受けました。 講演をやっても、やっても、 勉強をやっても、やっても「私はダメ」だと思ってしまいます。 これは、いかん! ある程度できれば、今の自分で、まあまあでいいと思えたら、楽なのに。...
View Article誰にも私の心を傷つける権利はない
もりもりマーチさん、コメントありがとうございます! *** 嫌って言う感情は、大事な感情と頭ではわかっているけど・・・日常生活の中では、意外に知らず知らずのうちに抑えている感情なのかもしれませんね。 あまり、抑え続けていると、自分が何が嫌かもわからなくなってしまったり、感情ではなく思考(頭)で考えて折り合いをつける自分がいたりします。...
View Article