Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

講演です

福岡にも雪が舞い降りてきました。 少し積もった月曜日の朝、小学校の子どもたちが はしゃいで登校する姿。 雪を見て震えあがるようになったのは、いつ頃〜かな? さて、1月28日(土)は、二箇所で講演です。 11時30分〜12時30分 福岡市立西花畑小学校 19時〜20時 福岡県筑紫郡那珂川町今光公民館 小学校や公民館の講演をお聞きになられたい方は、 その会場に直接、お問い合わせをお願いいたします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

感情処理スタンプ

【感情処理法のスタンプ登場】 感情処理スタンプ、LINEのスタンプtoricoさんが作成された わかいい 感情処理のLineスタンプが発売されました♪ 言葉にしなかった複雑な気持ちを 後からでも表現することは、感情処理につながります。また、共感してもらうことも 感情処理につながります。 【購入方法】 ラインのスタンプショップ→検索→クリエイターズ→感情処理スタンプ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつまでも…青春

2017年1月30日 今日は、東京に来ました。 南の福岡の方が寒くて、西の東京の正午の気温は、21℃もあります。 飛行機から眺める空は快晴で、心地よいフライトでした。 トランプ大統領のワンマンぶりが かなり不気味で怖くなり、 ヒットラーを思い出し、ヒットラーの「独裁者への道」という動画を見ました。 戦闘機、爆撃機に搭載したカメラ 上空からの映像や 戦火の人々、町などを見たせいか…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

声かけサポート

「お困りのお客様がいらっしゃいましたら、 『お手伝いしましょうか?』 と、積極的にお声をかけいただきますようお願いします」 JR東日本の駅で聞こえてきたアナウンス。 1964年にニューヨークで起きた悲惨な事件を思い出した。 社会心理学で習った実際の出来事。 ニューヨークで仕事を終えた女性が 白昼堂々と見知らぬ男に襲われ、大きな悲鳴をあげた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもの頃の安全基地

箱庭療法を体験して 自分でテーマを決めて箱庭を作ることにしました。 私のテーマは、「ふるさと」です。 なぜ、そのテーマを思いついたかというと、大好きだった父が他界し、まもなく5年が経過します。 そろそろ父との「別れの悲しみ」を感じようかなという覚悟をしていたからです。 私は、まず、くねくねした細い川を作りました。 左奥に山を作りました。 山に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

千葉で講演です

千葉市に来ています。 明日、2017年2月6日に千葉市生涯学習センターで講演します。 以下、主催者からのご案内です。 *** 拙著「ひまわり先生のしあわせの貯金箱~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~」より 心の子育てについてお話しさせていただきます。 ◆米倉けいこ 講演会 日時:平成29年2月6日(月) 10時から11時30分 場所:千葉市生涯学習センター B1F 小ホール...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自分の感情を使おう

千葉の講演、皆さんお世話になりました。 会場には、桜の木のイラストが用意されていました。 桜の花びらに、 「どんな時幸せですか?自由にお書きください」 と書いてありました。 「子どもに大好きと言われた時」 「笑顔で、会えて嬉しいって言ってもらった時」 「スーパー銭湯に行った時」 確かに…。 「喜び」「嬉しい」「楽しい」って、どんな時ですか? 私は、「怒り」の感情を感じにくい。...

View Article

怒りを感じる相手を理解しようとしなくていい

dropさん コメントありがとうございます。 「怒りを感じる相手を理解しようとしなくていい」 と、いう意味について。 怒りを感じると言うのは相手にぶつける事ではありません。 怒りを相手にぶつけたとしてもそれは消化されにくいものです。 怒りを感じるというのは、 自分が相手に 理不尽だとか 不当だとか おかしいとか そんな気持ちを感じていることを 自分に許可するというような意味合いです。...

View Article


講演の感想

chieさん、鈴木なおこさん、コメントありがとうございます。 拙著「幸せの貯金箱」より 詩「こどもたち生まれてきてくれてありがとう」を お母さん方に 朗読してくれてありがとうございました。 講演アンケートにも詩を聴いてこどもが愛しくなったと書かれているのを読んだことがあります。 こどもだけじゃなくて、お母さんもラクになって欲しい。 孤独な子育てを強いられているお母さん方を支援したいと思っています。...

View Article


男泣きのススメ

作家 丸谷才一さんは、「男泣きについての文学論」(1983年)で日本人男性は、昔、人前で泣いていたことを 「古事記」や「源氏物語」の登場人物を例に出して紹介しています。 *** 「男が感きはまつて人前で泣くことは、 社会的に肯定されてゐた。 讃美さへせれた。」 *** 1950年代後半ごろから泣かなくなり、 泣くと笑われるようになったそうです。 ***...

View Article

心と身体のつながり

昨日は、大手門保育園の職員向けのタイプ研修に伺いました。 子どもたちの笑顔が増えるお手伝いは、私のライフワークで、このような研修をさせていただけることが 私にとって 何より幸せです。 ほんとに熱心な保育士の先生方。 ひまわり劇団(自称)の皆さんの面白くも分かりやすい熱演もありました。 保育士さんにタイプ毎の接し方を少しでも身につけていただければ幸いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

無縁社会か有縁社会

今日は、長崎。快晴です。 福岡市内は、小粒の雨で寒空。 途中の佐賀のスキー場のある山は、真っ白だった。 有明海に近づくに連れ、暖かい陽射し。 ヒカンザクラも咲いている。 この集落を見ていて思い出したことがある。 私は、小さい頃、長崎市内で生まれ育ち、近所のおばちゃんたちにも良く、可愛がってもらった。 田舎には、暖かい絆があって、私には安全基地、安心感を感じることが出来た。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

心と身体が安全を感じるには…

アメリカやオーストラリアに行って現地の方々を見ると くつろぐ、リラックスするのが上手だなあっと感心することがあります。 みなさんは、くつろぐことは、苦手ですか? あくせく働く母。 仕事と家事と育児で、いつも忙しそうな母。 子どもの頃の私の母親は、そんなイメージだった。 ある夏休み、私は小学4年生くらい。 母は、休みの日だったのか、溜まった家事が一段落したのか 急に和室にゴロンと横になった。 ***...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あの頃の安心感をもう一度

*** 自分自身のこと、そして子供たちのことに 肩の力を抜いて、向き合っていこうと思います(^-^) 今まで以上に、家族に 沢山たーくさんハグして、 ありがとう♡ を伝えていきたいと思います! *** 田中さんのコメント、ありがとうございます。 田中さんが書いてくださった様なことは、 人に言ってるクセに、私自身もあまり上手ではないので、 力を抜いて、ボチボチやります。力まず、やりましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「素晴らしきかな、人生」LIFE CAN BE WONDEFUL

「素晴らしきかな、人生」久しぶりに映画を観ました。 「素晴らしきかな、人生」LIFE CAN BE WONDEFUL あのウィル・スミス主演で、あまり喋らず、表情やたたずまいで演技する役です。 ニューヨークの広告代理店で成功を収めていたハワード(ウィル・スミス)は6歳の娘を亡くし、 深い喪失感の中にいた。私生活だけではなく仕事にも身が入らない彼の会社は傾きかけていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一輪の花…じんわり喜び

私の誕生日に離れて暮らす息子からお花が届きました。 それも、一輪の花。ホテルの宿泊と食事をプレゼントされて嬉しそうに映っている写真を Facebookにあげている有名人親子の話を 聞きました。 私の場合、私の誕生日を息子が覚えていてくれているだけでも嬉しいです。 それで、息子が小学生の頃の話を思い出しました。 近所のスーパーマルキョウに行き、なけなしのお小遣いで、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お話しをきいてもらうこと

今日は、快晴、長崎へ移動中です。川沿いの小さな黄色い花々が春の訪れを告げてくれます。 さて、人に自分の話をするのが苦手な方 この3つの約束を守ってもらえば、 人に話を聴いてもらうのも良いと思いませんか? 1.秘密を守る 2.言いたくないことは言わなくてもいい 3.意見を否定しない 日常生活の中で困ったなあ… 子どものこと、夫のこと、親、義理の親のこと、ママ友のこと、近所の人間関係のこと…...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカでも川の字のススメ

私は、アメリカに来ています。桜が満開。東海岸のノースキャロライナ州デューク大学という所です。アメリカの大学の中でも最も難しい大学との1つだそうです。チャペルも美しく、聖歌隊の美しい歌声「アメイジンググレイス」にも出会い、心が洗われた気分です。この大学の人気の専攻ベスト3 1位:economics 2位:psychology 3位:public policy...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロジャースの言葉

写真は2017年3月24日のアメリカ、ノースキャロライナ州デューク大学の桜です。そして、下の写真は、 受容、共感の大切さを世に広めた、いわゆる傾聴の神様と言われるカール•ロジャースのサイン。 "The way to do is to be" ロジャースの座右の銘だそうです。 もともとは老子の英訳からだそうです。 日本の研究書では 「カウンセリングは技術ではなく人間性である」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

つかみ取ろう Take it!

日本も桜が咲きました。 今日は、これから対馬です。 福岡空港は、新大学生、新社会人のお見送りで人がいっぱい。 お別れは、寂しいですね。 別れの後に、また新たな出会いが始まりますね。 アメリカで友だちと別れる時にこんな風に言われます。 「じゃあね。(Take it easy.)」 気楽にいこうよ。 無茶しないで。 何だか、気持ちがホッとする表現です。 でも、時として 「Take it .」...

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live