ほどよい母親(good enough mother)
アメリカのYさん、フランスのTさんに続いて コメントありがとうございます(^-^)/ 遠くてもこうやって繋がっているのかと思うと、Blog更新のエネルギーになります。 忙しいと思うけど たまには コメントくださいね。 スペシャル ニーズって、日本人の私には 新しい心地いい響き! 手のかかる子どもでなく、スペシャルニーズの子ども… 親がスペシャルに 選ばれた感じ。 人は、誰もでも...
View Articleいじめ自殺を繰り返さないために
熊本県長洲町の児童館だより2016年12月号を 送っていただきました。 ありがとうございます。 「こどもたち生まれてきてくれてありがとう」の詩を 拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱」から抜粋して載せていただきました。 この詩は、千葉市の「子どもと笑顔で過ごすための子育て講座」でも採用していただいています。 さて、 また、青森県でいじめで自殺した子どもさんの実名が公表されました。...
View Article講座です
講座「心に届く聴き方・話し方」開講決定! 親子、夫婦、嫁姑、介護している人と、近所の人と、ママ友と、職場の人と… 人間関係がうまくいきさえすれば、 ずい分行きやすくなると思います。 朝日カルチャーセンターにて 12月9日(金)開講決定しました。 私たちは、人とコミニュケーションを取る時に 自分が良かれと思うやり方で 聴いたり、話したりします。...
View Article和食のススメ
昨日から対馬です。対馬は、福岡よりピリッと寒くて気持ちのイイ快晴!こんな紺碧というか、碧い海は初めて見ました。飛行機は、福岡市内〜唐津〜壱岐上空を通って対馬に到着 講座卒業生の美代子さん コメントありがとうございます。 町役場の採用おめでとうございます*\(^o^)/* いきなり118人のクリスマス会お疲れ様でした。 タイプ別の接し方、効果アリアリでしたね〜! セオリー通りでしたね。...
View Article講演です
2016年12月6日 (火)12時30分〜14時 福岡市立香陵小学校 2016年12月6日 (火)15時30分〜17時 福岡市立東箱崎小学校 2016年12月7日 (水)14時〜16時 福岡市保育協会 2016年12月9日 (金)10時〜12時 朝日カルチャーセンター「話し方・聴き方講座」 2016年12月17日 (土)13時30分〜15時 福岡市立千代保育所...
View Article【人を妬んで真似をするのは 自分の良さを見ず活かさずに生きていくこと】
今日も北九州の大学への移動、列車の車窓を楽しんでいます。 昨日は、保育協会での研修でした。 福岡市内公立・私立保育園の園長先生方 約60名が集まってくださり タイプに合わせた話し方、聴き方、接し方を ひまわり劇団に手伝ってもらって楽しくお伝えしました。 真似と学びは、違う。 「学び」は、こうなりたいという人のやり方を学んで、取り入れて自分をしてみる。 「真似」は、鵜呑み。...
View Article学校と家庭の連携の必要性
学校に「いじめられている」と相談していた 新潟で自殺した高校生の遺族が遺書を公開しました。 この高校一年生の男の子は、学校に「いじめられている」と相談していたことが分かり、 親は、先生から知らせてもらえたら、こんなことにはならなかったと遺書を公開に踏み切ったそうです。 現代は、先生と保護者に距離があるのかな… 仲良くしたいな、子どものために。 親と先生は、決して敵になってはいけない…...
View ArticleLOVE is doing small things with great LOVE
福岡市市立千代保育所にお邪魔しました。今日は、保育所で講演前に 子どもたちを沢山抱っこさせてもらいました。 幸せ。 私の中にオキシトシンが染み渡る。 愛とは、小さな愛。 私は子どもたちから、もらう幸せ。 こちらから与えるつもりが、与えてもらってる。 与えることも幸せ。 抱っこする 大好きという 背中を摩る ねぎらう 微笑む
View Article火曜日は、ハグの日
うみちゃん、コメントありがとうございます。 火曜日は、ハグの日。流行りのドラマの最終回。 最終回では、とうとうアラフィフのゆりちゃんもイケメン歳下の風見さんとハグ♡ いいですね〜。スキンシップのない夫婦、恋人、親子も火曜日をハグの日にしてはどうでしょうか? 拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜こどもたち生まれてきてくれてありがとう〜」には 「抱っこぎゅーは、心の栄養剤」と書かせていただきました。...
View Articleメリークリスマス!
何が大切か… 目に見えるもの、見えないもの。 あの星の王子様が出版される前に 「目に見えないものが大切だ」と、 新聞の社説に書いた人がいます。 「サンタクロースっているんでしょうか?」 編集者さま: 私は8歳です。 私の何人かの友だちはサンタクロースはいないと言います。 パパは「サン新聞が言うことならそのとおりだ」と言います。 どうか私に本当のことを教えてください;...
View Article「知らんがな」と言えたら…
「知らんがな」 と、言えない人が多い。 言えないから、自分が我慢する。 我慢を続けると、自分の人生でなくなる。 「知らんがな」って、言えたらどんなに楽だろう…。 オーストラリアでは、「ありがとう」のお返しに 「ノー ウォーリーズ」と返って来ます。 「どういたしまして」って、「ユーアーウェルカム」って言わないんだ。 この「No worries」という表現、日本人にはピンと来ない表現だと思います。...
View Article2017年 あけましておめでとうございます
2017年あけましておめでとうございます。 まだまだ成長中の私ですが、 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 n-skyさん、コメントありがとうございます。 昨年暮れに書いた「知らんがな」とは、 ・人に気を使い過ぎない ・自分を犠牲にしない ・人を優先し過ぎない ・我慢し過ぎない ・抱え込み過ぎない ・お世話役になってばかりいない などという意味です。 これらが過ぎると… 人は苦しくなるか...
View Articleあなたの人生
THIS IS YOUR LIFE. 皆さん、どんなお正月をお過ごしですか? 新年にあたり、あなたの人生に送る言葉。 「THIS IS YOUR LIFE. 」は、エコデザインベンチャー企業 Holstee 社のマニフェスト。 ぴったりくる日本語訳を 見つけたのでシェアします。これはあなたの人生です。 自分の好きなことをやりなさい。 そして、どんどんやりなさい。...
View Article誰かが、何かが あなたを待っている
うみちゃん フランスのTさん n-skyさん コメントありがとうございます。 「人生とは、あなたが出会う人々であり、 その人たちとあなたが作るもの。」 ですね。 年末年始フランクルの本を読んでいました。 「誰か」があなたを待っている。「何か」があなたを待っている。 このことに気づいたとき、人は今がどんなに辛くても「もう少し生きてみよう」と思い始める。 と、いう話。...
View Article沢山の小さな事柄が合わさって
昨年は、心理を勉強している仲間の中で、放送大学を学ぶ人が増えました。 さて 今年は、どんなことに挑戦しましょうか? この一年も また 楽しみです。 一連の小さな事柄が合わさって初めて、偉大な業績となります。 私のカウンセリングの先生方は、常にコツコツ 本や論文を書かれたり、心理にまつわる色んな分野の勉強を続けられています。 先生方を見習って、私も 今年は 研究をコツコツする予定です。...
View Article幸せに生きよう
私たちにもれなく必ず訪れる死 その時にどれだけ穏やかな死を迎えられるか それには、生きている間に自分と向き合い、悔いのない人生を生きたかが大事です。 看護師さんが終末期の患者さんから聴いた 「死ぬ前に語られる後悔」 という本があります。 人生最後の時を過ごす患者さんたちの緩和ケアをした オーストラリアの Bronnie Ware さんによると、 死の間際に人間はしっかり人生を振り返るそうです。...
View Article我慢大敵
我慢が美徳 学生時代の部活での水飲みを我慢 友だちから嫌なこと言われても我慢 武士は食わねど高楊枝 古い、古い! もう、我慢し過ぎるのは、止めましょう。 我慢は、ほどほどに…。 人に譲り、自分は後回し 人のため、自分を大事にしない 本当にしたいことは、しない 人に評価されること、人が喜んでくれることをする 自分が喜ぶことは、しない あーもったいない。 私たちは、幸せになるために生まれて来ました。...
View Article【少数派で何が悪い!】
【少数派で何が悪い!】 発達障害という言葉は、好きじゃない。 多数派でないと、障害と呼ばれるなんて、ひどい。 ただでも少数派は、生きづらいのに。 多数派でないもの、自分が理解できないものを排除しようとする人間のサガ。 オトナになるというのは、少数派を認めること 自分が理解できないものを理解するということなのかも。 多数派、少数派… 色んな人間がいて、その凸凹がお互いを補い合う。...
View Article【人間の精神は 成長し続ける】
【人間の精神は 成長し続ける】 昨日は、母の命日。感傷に浸りつつ 考えていました。 父は、体調が悪くなって外出がままならなくなった時、日に2回、私と電話で話をするのが日課になりました。 父は、私から尋ねられて若い頃、働き始めた頃の話や母と結婚したいきさや仕事にかけた想いなど 繰り返し語ってくれました。 亡くなる少し前に 「私の人生は、これで良かったのかなあって思う」 と、ポロっと言ったのです。...
View Article馴染みの風景と馴染みの顔
カウンセリングルームのある博多駅周辺は、 お店がリニューアルすることが多い。 たとえ、お店が変わらなくても、 お店のスタッフが変わる。 例えば、コンビニ。店員さんがコロコロ変わる。 コンビニに限らず、レストランもそう。 アルバイト、パートの人が多いからかもしれない。 私の小さい頃は、あの店に行くとあの人がいる、 この通りの角の家にはあのおばちゃんがいるというように...
View Article