《甘えることは、お互いが成長すること》
《甘えることは、お互いが成長すること》 n-skyさん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。 困っている人に“よかれ”と思って関わろうとする場合、自分本位で考えていないかを考える必要があります。 これは、自分自身の反省でもあります。 例えば、たのまれもしないのに喧嘩の仲裁したり、 子どもに対して、失敗しないようにと介入し過ぎたりも 余計なお世話だということがあります。...
View Articleシンクロニシティー(偶然という運命)
dropさん、unknownさん、コメントありがとうございます。 ふっと離れた友人のことを考えていたら、 偶然にも、数年ぶりに電話がかかってきた なんてこと、ありませんか? 心理学では、こうした偶然を〈シンクロニシティー〉〈共時性〉と言います。 〈シンクロニシティー〉とは、「偶然は事象を積み重ねにより起きる必然である」 などとも言われ、...
View Articleお母さんを責めない
写真は隅田川とスカイツリー。 無事、臨床心理学の一週間の実習を終え福岡空港に到着。 体力の衰えは感じつつも、一生でこんなにみっちり勉強したことはなかったと思うくらい 充実した貴重な経験でした。 さて、福岡空港に到着すると、 飛行機に預けた荷物が ターンテーブルを回ってくるのを待つ間、ベンチに座ってました。 隣で2歳くらいの男の子が「ママ、ママ」とママにくっついて、ぐずっていました。...
View Article真剣な悩み
21日土曜日午前中は、福岡市東区のまごころ保育園で講演会です。 さて、dropさん コメントありがとうございます。「そのとき、柔らかなこころで本当に手助けのいることなのか、そうでないのか。」 今日、博多駅で時間にしたら、ほんの数秒、の出来事。 子どもがあまりに大声で泣いているので、 泣き声の方向に歩いて行った。 逃げる子どもを怒るお母さん。 「怖い。お母さん、怖い。」...
View Article家事労働はいくらの価値?
明日は、ワークショップです。 さて、家事労働がいくらに値するか? って聞いたことありますか? アンケート結果を見てビックリ。 25~35歳の働く男女を対象に専業主婦(主夫)の年収について聞いた調査で、 男性で最も多かった回答は「0円」だそう。 みなさんは、この回答をどう思いますか? 家事や子育てなど主婦の労働に対する意識の差って結構あるものなんですね。 《家事活動等の評価》...
View Article意識高い系が悪い?
「意識高い系」って聞いたことありますか? 今さら…と思われる方もおられると思いますが、 本来は褒め言葉だった「意識高い系」 「意識高い系」が、人を攻撃する言葉になってしまっているそうです。 アグリー・エビデンス・コンテクスト… LINEの人気スタンプに「意識高い系になれるスタンプ」というシリーズがあるそうです。 小生意気なキャラクターが 「それ欧米じゃ通用しないよ」...
View Articleお母さんたちみんな同じ悩みで頑張ってるんだから…
ゆにさんからいただいたコメント、ありがとうございます。 みなさんで共有するために ここに載せさせてください。 *** 昨日、先生の講演を拝聴しました。 どのお母さんも、先生のお話にみんな涙して聞いていました。私も思い当たるふしがありすぎて、あふれる涙が止まりませんでした。...
View Article「聴き方入門」講座にどうぞ
皆さん、コメントありがとうございます。 講演のパワーになります。 さて、今度は 博多駅前の朝日カルチャーセンターで、 「聴き方入門」を6月1日から始めます。 ~本当の気持ちに耳を傾ける 感情処理法の理論と実践~ 聴き方入門 人間関係においては、相手の話を聴き、気持ちを受容・共感することが大切です。 しかし、わかっていても、私たちは、受容・共感のやり方を習う機会はあまりないどころか、...
View Article「老いては子に従え」
「老いては子に従え」 と、いう諺 老いてきて、いい言葉だと思います。 老いては子に従えとは、年をとったら出しゃばったり我を張ったりず、 何事も子に任せて、これに従っていくほうがいいということだそうです。
View Article夫に暴言
夫に暴言、言った後妻は半数が後悔しているが それでも「謝罪はイヤ」 共感する人も多いのかも?! いくら腹がたっても、相手を侮辱するような言動は慎みたいけど、 ついつい暴言を 吐いてしまう相手は大切な大切なパートナー。 日頃、自分が我慢し過ぎるし、甘えるのが下手で相手に頼れないのが主な原因ではないかと私は考えます。 面白いデータがあります。...
View Article《自分の期待に応えることのできる人間になる》
dropさん せっかくお料理作ったのにとガッカリする気持ちや我慢してた気持ちが爆発したんでしょう? パートナーに色んな感情が湧くのは、当たり前ですよね。 他人のために一生懸命にやってあげる人は、 他人を喜ばせるだけでなくて、自分を喜ばせることも大切だなあって、つくづく思います。 《自分の期待に応えることのできる人間になる》 スタンフォード大学の教授で心理学者のCarol Dweck博士によると...
View Article急募します《子どものタイプ別コミュニケーション法講座》
《子どものタイプ別コミュニケーション法講座》 2016年6月10日~全4回 博多駅前の朝日カルチャーセンターで 子どものタイプ別コミュニケーション法講座を開講します。 時間帯は 午前10時~12時まで、楽しく人との関係性を改善していく講座です。 朝日カルチャーセンターには、お母さん方だけでなく、保育士さん、孫育てのおばあちゃん、主夫のお父さんなど。...
View Articleりふじんじん
夜空の天の川ので様な蛍を見ました。 対馬に来ています。 蛍の光の瞬きが、夜空の星と区別が出来ないほど星の瞬きも美しく また、川面に映る蛍の光も一連の景色となって 新緑の匂い、川のせせらぎ、優しい月明かりと共に 私の身体の隅々までスーっと染み入りました。 何百年も、ひょっとして何千年も前から こうした景色と匂いがここにはあるのかもしれない。 その偉大なる自然に抱かれている感覚、...
View Articleおんぶのススメ
「子どもの脳は肌にある」の著者山口創(はじめ)先生が 赤ちゃんを育てるのに、スキンシップが大切で、 ベビーカーやカゴより抱っこやおんぶがいいですと話されてました。 特に、おんぶがいいそうです。おんぶの効能を3つ程あげます。 ①視界が広がり好奇心(脳への刺激)が増す。 人間には5つの感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)がありますが、 その中でも最も大事なのは視覚です。...
View Article《脅しは、「しつけ」になりません》
脅しは、「しつけ」になりません。 叩く、怒鳴る、否定する、なじる、無視する、外に締め出す、置き去りにする… 脅しは、子どもにとって、恐怖でしかないから、正しいことを教育したことにはならず、怒られなければいいんだと学んでしまいます。 子どもは、いつ怒られるかと怖いので、怒られないように自分を出せなくなるし、安全を感じられず、いつも疑心暗鬼になって不安を抱えてしまい...
View Article親への無償の愛
子どもたちやクライアントさんは、 親への愛を色んな形で語ります。 時には「憎しみ」として、 時には「期待」として 時には「文句」として。 これらは、私に 「どんな親でも見捨てない。 どんな親でも愛してる。 どんな親でもやっぱり愛して欲しい。 諦めないから、お母さんどうか私を愛して。 そして、お母さんも幸せになって。」 と、聴こえます。 根底には、愛を感じます。 無償の愛。...
View Article人を許すこと
人は間違いを犯すものです。 人を許すことも大切です。 間違いを悔い改める方法は、記者会見で攻め立てることではないと思うのです。 最近のネットやマスコミの報道を見ていると、罪を犯したことが公になってしまった有名人に同情してしまいます。 記者会見を見ていると、よくもあれほど、人を責めることができるのかと、逆に引いてしまいます。 「どうしたら辞めさせられるのですか?」...
View Article「人の人格は基本的に習慣が入り混じった複合物である。」
「人の人格は基本的に習慣が入り混じった複合物である。」 これは、20世紀で最も影響力のあるビジネス書とされる『7つの習慣 』の著者であり、 リーダーシップの権威として国際的な評価を得ているスティーヴン・コヴィーの言葉。「習慣は才能より強し」 という言葉にもそう意味が含まれているのでしょう。 修士論文を指導いただく先生に「とにかく本を読み込んで」と言われました。 学生時代と違って、...
View Article【親の笑顔は、愛情であり、承認です】
最近、笑ってますか? 【親の笑顔は、愛情であり、承認です】 子どもが「ママ、ママ〜」って抱きついてくる。 子どもが親に向ける笑顔は、まさに愛情表現。 それに、応えるお母さんの笑顔は、愛情であり、承認です。 「ママ、ママ〜」 「○○ちゃん、好き♡」 「ボクも好き♡」 「大好き♡」 「ボクも大好き♡」 幼い頃のお母さん、お父さんとの関わりは、とっても大事。 こうした温かい人との関わり…心地いい体験が、...
View Article【傷つくのは、なぜか?】
【傷つくのは、なぜか?】 夫婦の間で 親子で 恋愛で 職場で 私たちは、なぜ傷つくのでしょうか? それは、本気だからです。 本気で取り組んできたからこそ、傷つき、上手くいかなくなっているのです。 傷つくのは、あなたが本気な証拠です。 6月25日土曜日午前中は、福岡市立香椎保育所で講演です。
View Article