瞑想で37億個の細胞が若返る
テロメアを若返らせる方法は、瞑想。 細胞の端にあるテロメアは、細胞分裂する度に短くなると考えられています。 特に、ストレスにより短くなります。 これが老化の原因とされています。 また、たばこやお酒がストレスになりテロメアが短くなり、 息が苦しくなり、癌になることがあるそうです。 心配性の人もテロメアが短いそうです。...
View Article健康寿命を延ばすこと方法
健康寿命は伸ばせるそうです! 【テロメアを伸ばす方法】 ノーベル賞受賞のブラックバーン博士が挙げています。 まず、運動は、筋トレよりもジョギングなど、軽めの有酸素運動を週3回程度続ける方が有効だそうです。 また、食事は、野菜に加えて、魚や海藻などもいいとされ、和食もおススメです。 さらに、7時間以上の睡眠もおススメです。 そして、大切なのは、友人やパートナーとの良好な関係を保つことです。...
View Article正直に話すことで絶望を希望に変えよう
ネガティブな感情を感じることは、心地よくない。 傷付きに向き合うことは、苦しいこと。 だから、カウンセリングを受けるのには、勇気がいる。 正直に話すことで、絶望を希望に変えよう。
View Article本心に気付いて、不満だと言えて出来て良かった!
あっちゃん、コメントありがとうございます! *** 昨日、珍しく娘と大喧嘩をしました。 彼女はここ最近、私達親に不満をもっていたらしく、一気に爆発したようです。 ですが、普段から彼女の不満に気付くのは難しく、何故なら、本当の気持ちと、口から発せられる言葉や行動が真逆となって出ているからです。 なので、娘に言いました。 「気持ちと言葉は、一緒にしないと、自分がキツくなるよ」と。...
View Article老いるのではない、成熟すること
写真は長崎の空。 歳をとるということは、老いるのではなく成熟すること。 昨日は、お墓参りに行きました。 花を手向け 祖先に手を合わせると、祖先のおかげで自分がこの世に生きているということを思い 自ずと感謝の気持ちが湧き上がります。 小さい頃、お墓参りは、親に連れて行かれるものでした。 お墓参りで感謝の気持ちを感じるものとは、思ってもいませんでした。 私たちは、年々歳をとるのは事実。...
View Article自由を求めて自由、自由という不自由
子どもの頃、親から「ああしろ、こうしろ」と、言われて 自由がないと感じ、親に反抗することで自律しようとする。 そんな子どものことを受動攻撃型、おどけた反抗者と呼びます。 大人になり、職場で上司に支持されることが嫌で 反発して、 仕事を遅らせたり、引き伸ばしたり、遅刻したりします。 不平不満を言って、協力が苦手だったりします。 人のすること成す事に不平不満を抱き 自分のすることに満足しません。...
View Article心のブレーキを外そう!
どうして、自分はこんな感情、思考、行動をしてしまうのか? 例えば、 過剰な怖がり。 過剰に怒る。 過剰に心配性。 過剰に不安。 自己憐憫。 自責、罪悪感。 自分にダメ出しばかり。 自分を責める。 相手を責める。 自分の身体を大切にしない。 人を優先し過ぎる。 などなど。 現在、私たちが経験している問題は、 子どもの頃に自分のケアをするのにベストの選択と子どもなりに考え...
View Article講演です
近々の講演です。 ◯11月2日金曜 午前10時15分から12時まで 福岡市立香住ヶ丘小学校 ◯11月2日金曜 午後7時から9時まで 大牟田市立三池公民館 ◯11月7日水曜 午前10時から12時30分 朝日カルチャーセンター福岡教室 アンガーマネジメントプラス感情処理法 ◯11月7日水曜 午後7時から9時まで 福岡市立警固中学校 ◯11月9日金曜 午後2時30分から4時 久留米市立宮ノ陣中学校...
View Article自分で自分を癒す「セルフリペアレンティング」
心のブレーキを外そう!にコメントいただきました。ありがとうございます。 *** 私は子供の頃家が安全でなく両親の喧嘩がいつ始まるのか不安で、はじまると布団の中で早く朝が来てと丸まっていました。 いつまた大きな声が飛び交うのか怖くて常に色んなアンテナをはらないと生きていけませんでした。 心配性はこの頃決めてたんですね。 なんだかそんな小さい時の自分を抱きしめてあげたくなります ***...
View Article講演の感想です。
講演会 ひまわり先生の心の子育て実践法 〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜 いただいたご感想です。 ●先生の優しい言葉が身にしみます。最後の詩、コピーほしかったです。家にはっておきたい… ●3人の子育て、手が足りない!!と感じていた頃を思い出しました。今では、子どもたち同士、協力してくれてるのが当たり前だと思っていたけど、一人ずつ向き合いたいと思えました。...
View Article泣いても来てくれない、物理的に居ないという不安は一生続きます
小学校中学年のお子さんが一人で留守番していると聞きました。 私の小さい頃には、放課後に両親共働きの家庭のための留守家庭がありませんでした。 小さな子どもにとって、一人で留守番するのは心細く、寂しく、怖いものです。 留守家庭や祖父母…何らかの形で安全な人に預けて、小学生くらいまでは、子どもを一人にしないようにしましょう。 愛着形成には、泣いても来てくれない、物理的に居ないというのが良くないです。...
View Article子育てで大切なのは、親の意識ではなく無意識だ
オーストリアのベラン・ウルフという精神科医は、こう言ったそうです。 「人は相手の無意識に反応する」 そうか… 子どもの頃の思い出で嬉しかったことを両親に話しましたが、 2人とも覚えていなかったのは、無意識だったからなんだなあ。
View Articleしつけより暖かさ
2018/11/07 明日午前10時からは、朝日カルチャーセンターで、アンガーマネジメントと感情処理法 夜7時からは、福岡市立警固中学校で講演です。 さて、人はできるだけ早い時期に、誰かから無条件に、全面的に受容されることが必要です。 幼少期に十分に受容された子どもは、安心して思うままに行動し、自信を持って生きていけます。 乳幼児期は基礎工事のようなもの。 乳幼児期は、人格の基礎を決定する時期。...
View Articleビクビク、ゴロゴロ、パクパクより ニコニコ、テクテク、カムカム
2018/11/09昨日は、久留米市立宮ノ陣中学校にお邪魔しました。 久留米市内に移動中、秋の雲と山々の紅葉を楽しみました。 生徒さんたちは、大人の目を見て良く挨拶をしていました。 明日2018/11/11午前10時からは、長崎県対馬市交流センターで講演します。 さて、予防医療のドクターによれば、 ビクビク、ゴロゴロ、パクパクは、良くないそうです。 ニコニコ、テクテク、カムカム 心、運動、栄養...
View Article心配より信頼を
昨日は、対馬市交流センターで子育て講演でした。 思えば、初めて対馬を訪れたのは、11年前の11月。 支援センターや中学校での子育て講演だけでなく、鶏鳴小学校で子どもたちに「いのちの授業」もしました。 あの時は、とても寒くて、玄界灘に浮かぶ島の冷たい風とリアス式海岸と紅葉の美しさ、そして、純粋な島の子どもたちに感動しました。...
View Article「人の役に立っているお母さんを僕は誇りに思う」
もりもりマーチさん コメントありがとうございます。 当時、中学生の息子さんに 「人の役に立っているお母さんが僕の誇り」 と言われたこと… 私にとっても誇りです。 子育てって、それぞれの子どもにとって何が良いのか、今すぐこれが正解ということはないと思うので、とても悩みます。 ただ、お母さんが自分のやりたいことをやってイキイキしている姿は、...
View Article先生のための勉強会を開催します
子供たちの笑顔のためには、 お母さんたちだけではなく先生たちの支援も必要だと考えています。 博多駅前のカウンセリングルーム303号で 先生たちのための勉強会を開催しています。 11月は、明日2018/11/16金曜日 午後7時から9時まで開催します。 カウンセリグルームは、 福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。 NPO法人こころサポート主催 参加費3000円です。
View Article映画「ボヘミアンラプソディー」僕なんか生まれてこなけりゃ良かった
僕はたまに思うんだ 僕なんか生まれてこなけりゃ良かったって ♪I sometimes wish I had never been born at all クイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの栄光と孤独を描いた映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観ました。 ボヘミアンは、世間の慣習を無視して奔放に生活する人 ラプソディーは、自由形式の狂詩曲のこと。 常識を打ち破る曲作り...
View ArticleDVは、暴力
夫が妻に馬乗りになって暴力の仲裁に入った プロレスラーの長与千種さんが止めに入ったというニュース。 家庭の中の暴力という意味でドメスティックバイオレンス。 「よそのうちのことに口を出すな」 と、言う人も、実際多いのが現状です。 「面倒なことに関わるな。こっちにまで被害が及ぶかもしれない」と。 こうして、暴力が見過ごされてきました。 いじめの構造にそっくりです。...
View Article