Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

自分への最大の愛情は、深い呼吸をすることである

ついつい、他人を優先したりしてなかなか自分を大事にできない人が多いと思います。 では、自分を大切にするってどんなことを考えますか? 自分を大切にしましょう。 自分を愛しましょう。 自分にご褒美をあげましょう。 そう、言われて、何をすることが浮かびますか? 小さい頃からあまり欲求を出してこなかった私は、 カウンセリングに出会い、 少しは自分に優しくしても良いかと思い...

View Article


感情処理法 息を吐く

昨日のブログで自分への最大の愛情は、深く呼吸をすること と、書いてこんな質問を受けました。 ふーっと吐いたほうがいいですか? はーっと吐いたほうがいいですか? 感情処理法では、息とともに感情を吐くことを大切にしております。 深く息をする方法は以下の通りです。 ①鼻から息を吸う ②口から息を吐く 注意点 この時に①の吸ったときの2倍ぐらい長くゆっくりと息を吐きます。...

View Article


ほどよいストレス

ストレスフリーなんです。 という言葉を聴くと、うらやましいと思いますか? 私は、ストレスフリーと聴くと、その方は、ストレス状態なのか? それとも、適度なストレス状態なのか? と、どちらの可能性も考えます。 ストレスは誰にでもあることです。 強く感じるのも、弱く感じるのも、日頃のストレスの処理に仕方で感じ方も変わっていくことです。...

View Article

ため息の効能 感情処理も

ため息をつくと、幸せが逃げるなどと言われ、 ため息をつくことは、良くないことと 私たちは、教えられてきました。 しかし、ため息には、多くの効能があるらしいです。 コメントに、 深く息をすることは、ため息のような?と、質問をいただきました。 私は、深く息をするのと、ため息は、近いものだと思っています。 そこで、ため息のススメ! その根拠となるため息の効能について、イギリスの科学誌...

View Article

甘えを満たし、成熟した依存関係が自立の目標

少年よ大志を抱け 「ボーイズ ビー アンビシャス」 の意味。 アンビシャスのもとの単語 アンビション(ambition)とは… 何かをやろうとする強い希望、通常は決意と勤勉を必要とする a strong desire to do or to achieve something, typically requiring determination and hard work...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

同情と共感とつながり

土佐の高知に来ています。 人が頭をコツンと壁にぶつけたとき それを見て自分まであっ、痛いと頭に手を当ててしまうことは、ありませんか? 私たちの心は、 「共鳴」し、音叉のように響き合うことがあります。 高校時代の友達やママ友に、本当に久しぶりに電話したら「実は、今、病気になって入院してる。何か感じたの?」 と言われたことが、数回あります。 私の音叉のようなものが働いていたのでしょうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人の価値は、自分自身が何をなすかによって決まる

高知市、桂浜のすぐ上に新装オープンした坂本龍馬記念館に行きました。 幕末の志士たちは、迫り来る外国船の襲来に日本の将来に危機感を感じて 坂本龍馬は、薩長同盟を考えたのです。 150年ほど前の手紙に書いてあることも勉強になります。 中岡慎太郎の書簡には、こんなことが書いてあります。 「人の価値は、自分自身が何をなすかによって決まる」 1861年11月 新井竹次郎宛の書簡で書いている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じる

アドラーは、他者との対話で大切な事は、 「相手目線で、 相手と同じように見て、   相手と同じように聞いて、   相手と同じように感じ、 信頼関係を築くこと。」 と言いました。 相手の目で見て、 相手の耳で聴き、 相手と同じように感じること そのためには、ロジャーズは、 「私の理解はこういうことかと思いますが、そうですか?」という質問をたくさんしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

十分な根拠もなしに他人を悪く考える

偏見について、アメリカの心理学者のゴードン・オールポートは、 「十分な根拠もなしに他人を悪く考えること」 と定義しました。 ここで言う偏見は、否定的偏見のことです。 肯定的偏見もありますので、念のため。 オールポートは、偏見対象に対する否定的行動を 段階によって ①誹謗 ②差別(回避) ③隔離 ④身体的攻撃 ⑤絶滅 としました。 ああ、偏見って、無くなるといいですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ただ、長生きすれば良いの?…健康寿命の大切さ

ロコモって、聞いたことありますか? 運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を 「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」 というそうです。 進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。 ロコモは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、 あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。 進行すると日常生活にも支障が生じてきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

成功した人は誰でも、挫折の向こう側に 成功が隠されていることを学んでいる

新国立競技場 通称オリンピックスタジアムの建設現場です。 この旧国立競技場は、1964年大会のオリンピックスタジアムだったそうです。 2020年までに新しい競技場に生まれ変わるため、工事が急ピッチで進められているようです。 このスタジアムは日本スポーツ振興センターが所有し、サッカーの国際試合や陸上競技の日本選手権など文化・スポーツ関連イベントに使用される予定だそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

技術ではなく、支援者の構え

いかなる心理療法的アプローチもそれを行なっている治療者次第なのである。 (中略) 援助者が促進的な考えを見出そうという構えを持って問題に耳を傾けるとき、 唯一絶対の意味や真実ではないけど、 有用な新しい視点を提供するような解釈(コメント)を思いつく。」 ワクテル著 「心理療法家の言葉の技術〜治療的なコミュニケーションをひらく」金剛出版より引用 もりもりマーチさん、コメントありがとうございます!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

共感力

「自己」は、共感によって体験するイメージ だそうです。 赤ちゃんの時なら… お母さんに優しく抱きしめられて、 頭を撫でられ、微笑みかけられて 赤ちゃんは、あったかくて、ふわふわで、 お母さんも、あっかくなって、幸せで、 共感によって、赤ちゃんが体験したイメージは、 お母さんも自分も、何だか…心地よいもの。 さしずめ、こんな感じでしょうか。...

View Article


連絡先

連絡先は、 株式会社メンタルサポート研究所のホームページから メールでご連絡ください。 米倉けいこ

View Article

先生を信じて身を任せると、体が柔らかくなる?

一緒にヨガのクラスに参加した人が、 インストラクターの先生にこう言いました。 「75分間があっという間でした。先生の流れるような指導が良いんです。」 「いえいえ、私を信頼して任せてくれるから時間が短く感じるんですよ。」 なるほど…。 ヨガを始めて丸二年。 最近、たま〜に、「姿勢がいいね。」とか「体が柔らかいね。」とか これまで決して言われなかった褒め言葉を頂戴することがあります。 そして、なんと!...

View Article


未熟とみなされるのが怖い

内心自分のことを未熟だと思っている。 だから自力でなんとかやっていこうとする。 だから周りから未熟とみなされるのが怖い。 この不安は、子どもの頃の不安から来ているかもしれません。 頼れる大人がいなかったために もしくは、こんなオトナになりたいというモデルがいなかったために 子どもは不安でたまらなかった。 頼れないから、 その不安を見ないようにして 未熟と見なされないように 自力で何とかやってきた。...

View Article

人に頼ることのメリット

人に頼ることのメリット… 考えてみました。 人に頼れたら、不安が減ります。 なぜなら、自力で何とかやっていかなければならないと気負わずにやれるから。 人に頼れたら、相手を生かすことができます。 人は完璧ではないので、凸凹を補い合う感じ。 なので、相手を生かすと同時に自分の良さも発揮できます。 人に頼れたら、孤独感が減ります。 笑顔を交換し、人との繋がりを感じることができます。 安心感が増えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

朝日カルチャーセンターの講座を開講します。

また、今期も、朝日カルチャーセンターで、講座を開講します。 2つ講座があります。 5月30日から4回で、 「子どもと笑顔で過ごすためのコミュニケーション法」 子どもとお母さん、お父さんのタイプの違いを知り、 どの様に接したら、子どもが愛情と感じてくれるか? どのような言葉かけをしたら言うことを聞いてくれるのか? 講座の仲間と試行錯誤しながら進めていきます。...

View Article

間違った方がいい。なぜなら「学び」になるから

カウンセリングを受けました。 カウンセラーがカウンセリングを受けることを 時々驚かれます。 お医者さんがお医者さんに行き、 歯医者さんが歯医者さんに行き、 美容師さんが美容師さんの所に行き、 板前さんやクックさんが外食する。 それと、全く同じことです。 逆に、患者や客の立場も知らなければ 良い医者や良い板前にはなれないのではないでしょうか? 私たちは、完璧ではないので。 さて、今日のセラピーですが...

View Article

勉強会

長期研修から、無事戻りました。 2018年5月20日(日)午後5時半から 博多駅前のカウンセリングルーム303号にて 勉強会を開催します。

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live