非常に敏感な人 Highly Sensitive Person
「ひまわり先生」という愛称をいただいていて、ビックリされるかもしれませんが、 私は、子供のころ、内向的で、人見知りで、傷つきやすいとても敏感な子供でした。 ささいなことにはすぐに動揺してしまい、緊張性で、不安が大きい子供だったと思います。 カウンセリングを受けてきたおかげで、緊張性はずいぶん改善し、不安も減ったと思います。 「超敏感な人」という言葉を聞いて、早速本を読んでみました。...
View Article講演会アンケート
講演会アンケート 「ひまわり先生の心の子育て実践法」講演のアンケートから転記します。 ●自分の感情や人の感情に素直になる大切さに気づかされました。 ●今日は子育てでためになる話をわかりやすくして下さりありがとうございました。 毎日何度言っても言うことを聞かない子どもにイライラしてしまいますが、先生の話をを聞いて、「嫌やねー。」を実践しようと思います。...
View Article高知で講演します
2018年3月4日(日曜日) こうち男女共同参画センター「ソーレ」5階 (高知市旭町3-115) 主催 NPOこころサポート 後援 高知市教育委員会 ○第1部 午後1時30分〜3時 「子どもの心に寄り添うためのひまわり先生の心の子育て実践法 〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜」 ○第2部 午後3時15分〜4時45分 「私たちは幸せになるために生まれてきました...
View Articleいのちの授業 イン 高知
高知市男女共同参画センター「ソーレ」いう とても素敵な施設で講演してきました。 講演は、2部構成で、 心の子育て実践法と カウンセリングで私たちの思考、感情、行動がいつからでも変えることが可能だという話をさせていただきました。 私たちは幸せになるために生まれてきました。 「自分や大切な人の笑顔のために何ができるのか」 それを考える人たちが集まってくれたのだと思います。...
View Article赤ちゃんに異変?!
対馬に来ました。 高知の真紀さん、コメントありがとうございます! 土佐は明るく愉快な方が多くて、とっても楽しかったです。また、伺いますね。 さて、最近、増えていると聞く一歳半の赤ちゃんたちの様子 ・目が合わせられない ・指さしが見られない ・お母さんと赤ちゃんの関わりが希薄 ・パパ、ママなどの言葉が出るのが遅くなってる 親子のコミュニケーションが希薄になっているのでしょう。...
View Article泣くから、悲しい? 泣くから、幸せ?
19世紀後半のアメリカを代表する心理学者であり、哲学者のウィリアム・ジェームズ。 「人間は幸せだから笑うのではない。歌うから幸せになる。」 という言葉が有名。 笑いヨガや笑う門には福来るという言葉には、 まず、笑いなさいという末梢起源説から来ているのでしょう。 今は、外部情報によって身体の反応や情動体験が同時に説も どちらも有ると考えられています。...
View Article脱皮しない蛇は死ぬ
脱皮しない蛇は死ぬ ニーチェ 私たちは、とかく人を変えたいもの。 子どもが変わってくれれば… 旦那さんが変わってくれれば… 奥さんが変わってくれれば… しかし、残念ながら他人を変えることができません。 変えられるのは、今の自分だけ。 ニーチェは 脱皮しない蛇は死ぬ と言う名言を残こしたそうです。 つまり、私たちは成長しないと、生きていけないということ。 そして、私たちは、成長したと思って安心して...
View Article卒業おめでとう!
今日は、小学校の卒業式。 卒業おめでとう。 中学生になるのに不安が大きいと思うけど、 これから困ったことや辛いことがあったら、 ひとりで抱え込まずに必ず誰かに相談したり助けを求めて。 辛いことがあっても、必ず乗り越えられるから。 失敗してもいいから、何度でもやってみて。 たいていのことは、取り返しがつくよ。 失敗から学ぶことで成長するよ。 そして、楽しいことが必ずあるから。 幸せになろうね。...
View Article結婚生活は長い会話である
ゴロウさん、近澤さん、岡村さん、n- skyさん、こりすさん コメントありがとうございます! 卒業シーズンは、新たな生活のスタート。 今日は、結婚を考えている人、結婚している人へ結婚生活を円満に送るための言葉。 ニーチェの名言を『人間的な、あまりに人間的な』より抜粋します。 「結婚生活は長い会話である」 この名言を結婚披露宴で、聴いてご存知の方もいらっしゃると思います。...
View Article自分のできることをコツコツやっていけば、大きな力になる
自分の出来ることをコツコツやっていけば、 大きな力になる。 特別支援学級を持つ先生が、 子どもさんから教えられたことだそうです。 本当にそうですね。 私たちは自分たちのできないことばかりを考えて自分はダメだと自分を否定しがちですが、 自分のできることが必ずあります。 自分のできることだけコツコツコツコツやっていれば 必ず身になっていく。 そして大きな力になっていく。 自分をあきらめないで。
View Article自意識過剰?
昔から自分のことを自意識過剰?かなと思っていました。 バーゲンシーズンに服を見ようとして、隣の人から力づくで取られた。 あー、怖い。あれ以来、商品を奪い合うようなバーゲンには行かない。 一人でラーメン屋さんに入ると、中に居る男性陣がバッとこっちを見る。 あー、怖い。あれ以来、一人でラーメン屋さんには行かない。 カウンセリングを勉強して、 カウンセリングを受けて 人見知りはずいぶん改善しました。...
View Articleハラハラ、ドキドキしながら、新しいことに挑戦し続けること
写真は、東京、千鳥ヶ淵の桜。 皆さまの温かいご支援とご協力で、何とか大学院を修了いたしました。 紅白歌合戦のある東京、渋谷のNHKホールでの学位授与式に参列しました。 「今日の佳き日は、終わりの始まりに過ぎない。 ボンボヤージュ!」 放送大学の来生(きすぎ) 学長からのはなむけの言葉を頂戴しました。 これは、ウィンストン・チャーチルの言葉だそう。 Now this is not the end....
View Article一度きりの人生 自分自身が喜ぶ人生を
大学院卒業に際して、身に余るコメントの数々、 ありがとうございます。 ハラハラ、ドキドキしながら、新しいことに挑戦し前に進むエネルギーにさせていただきます。 卒業シーズンにちょうど、桜がきれいに咲きました。写真は、福岡市の桜坂の桜。 心あらたに、また、4月から、先生たちのための勉強会をします。 人格タイプ別接し方や保護者への接し方、発達障害など、様々なテーマで、単発で参加可能です。...
View Article自分で考えて、自由に行動して、自分の人生を生きる
・おしゃべりしではいけない ・走ってはいけない ・人に迷惑をかけないように ・騒音を立ててはいけない ・ここにゴミを捨ててはいけない 小学校から大学生まで、ほぼ授業は、聞くもの。 喋ってはいけない。 自由に発言してはいけない。 だから、考えない。 指示された通りに行動する。 それを続けてると、ずっと自分の人生を行きてない感じになる。 自分で考えて、自由に行動して、自由に生きたい。...
View Article無力ではない、微力なだけだ
大学院に入学したばかりの頃の話。 臨床心理学の講義の後に、皆んなで食事にでかけた。 思い切って、大学院の先生もお誘いした。 講義が終わっているプライベートな時間にもかかわらず、先生は、私たちの相談を聴いてくれた。 私は、先生にこんな話をした。 東北の震災の後、被災地に赴き、 多くの方と接し、お話を聴いたり、子どもたちと遊んだりしたけれども 話を聴いたり、遊んだだけで、何もできなかったと打ち明けた。...
View Article命とは、私たちが使える時間の中にある
「命というのは、君達が使える時間の中にあるんだよ」 105歳まで現役で医師をしながら、子どもたちに「命の授業」をされた日野原重明先生の言葉。 「生きていくあなたへ 105歳どうしても遺したかった言葉」日野原重明著 幻冬舎文庫より引用 子どもたちに、命とは、「私たちが使える時間の中にある」と話されていたという。 命が終わるということは、私たちの使える時間が終わるということ。...
View Article意識的に人の役に立っていることを楽しむ
倉成先生のワークショップを受けに東京に来ました。 私たちは、完璧でないから、どんなにカウンセリングを受けて来たとしても ずっと、ずっとカウンセリングを受け続けます。 あの時、ああしとけば… 別のやり方があったんじゃないか… あの人が不幸なのは、私のせいじゃないか… 私たちは、うまくいかないこと つらい思いをしている人に出会った時に 自分を責めることがあります。...
View Article先生を応援します 先生たちの勉強会
今日は、先生のための勉強会 NPOこころサポートの活動として、子どもたちの笑顔のためには、保護者の支援だけでなく 先生の支援をしていこうと毎月、金曜の夜に開催しています。 私は、福岡市立小・中学校の養護教諭、福岡市保育士会、長崎県保育士会の研修など、 200人〜2000人規模の研修をさせてもらっています。 それは、それで、一度に多くの方にお伝えできるので有り難いと思っていますが、...
View Article行き詰まるから発見する
数学は必ず発見の前に一度行き詰まるのです。 行き詰まるから発見するのです。 岡潔著 『人間の建設』より これは、岡潔さんの言葉。 岡潔さんは、1901年大阪市に生まれ、京都帝国大学を卒業。 「多変数解析函関数論」において世界中の数学者が屈した「三大問題」をたったひとりですべて解決したという数学者。 1960年(昭和35年)に文化勲章を受賞されています。 行き詰まるから、発見する。...
View Articleねえ、ねえ、甘えてい〜い?
「ねえ、ねえ、甘えてい〜い?」 と 言われたら、違和感がありますか? 子供の頃に「健全な甘え」を経験できなかった人は、 ついつい すねたり、いじけたりと「屈折した甘え」になってしまいます。 ついつい 人に頼まず、全部自分でしてしまい 後で不満になる。 甘えるたら、相手は甘えさせてくれるかもしれないのに勝手に遠慮して我慢していじけてしまう。 そんなことしていると、...
View Article