嫌い嫌いも好きのうち…心に根付く安心感
スミレハナミズキさん、コメントありがとうございます。 *** 母が私の母でいてくれて、本当に良かったと最近は特に感じます。 母を責めて、当たり散らすこともあったけど、私の安全基地は私のお母さんなんですもん。 私を一生懸命育ててくれて、ありがとうお母さん。 米倉先生とのカウンセリング受けてきて、始めました。 元気で長生きしていてほしいです *** お母さん、元気で長生きしてほしいですね。...
View Article訓練用の緊急速報メール
明日の12月1日午前10時に訓練用の緊急速報メールが来るそうです。 地震の時にすごく驚いたので、ここにお知らせしておきます。 対象は、福岡市の方々です。 以下、転載します。 *** 福岡市から事前のお知らせ ~ミサイルに備えた訓練用緊急速報メール配信~...
View Article怖いと感じる時は勇気があるということ
論文の締切りが近づいて、不安で焦ります。 間に合うか考えると、怖いと感じます。 カウンセラーの先生からこんな事を教えていただきました。 「新たなステップに上がろうとするとき 私たちは、怖いと感じる。 もし、あなたが怖いと感じていたら、 勇気も感じる。 ポテトチップス食べながら、ビール飲みながら、テレビ見てても勇気は、感じないよ。」 確かに、その通り。 勇気を感じて、がんばろう。
View Articleアンガーマネジメントと感情処理法
2017年12月6日13時〜15時に 朝日カルチャーセンターの特別講座をさせていただきます。 楽しみです。 一回だけの単発講座です。 初めての方、どうぞ、いらっしゃてください。 お問い合わせは、朝日カルチャーセンターまでお願いいたします。 092-431-7751 場所は、博多駅前朝日ビル8階です。 皆様のご参加をお待ちしております。
View Articleいのちの授業
今日は、大学生に講義でした。 今日のカウンセリングの講義は、 一人一人の子どもの頃に楽しかった、嬉しかった話を共有しました。 楽しい話、嬉しい話を共有するのは、こちらも幸せを感じます。 もちろん、普段は、悲しい、苦しい、つらい話に耳を傾けていますので、 「喜び」も「苦しみ」も、語ることは、どちらも大切だなと思います。 明日は、「ひまわり先生のいのちの授業」続編...
View Article傷ついた自分をさらけ出してもいいかな
何の問題もないように見せる。 傷つきを隠して。 表向きの自分の陰に隠れる。 本当の自分は、とても傷ついてきた。 傷ついても生きていける。 そろそろ、傷ついた自分もさらけ出してもいいのかも。 今日は、熊本にカウンセリングの勉強に来ています。 熊本の街もクリスマスの飾り、イルミネーション。 紅葉も綺麗。 熊本の街、綺麗です。 去年4月の熊本地震から1年半。...
View Article本人は、どうしたいのか?
コメントをいただきました。 ありがとうございます。 *** はじめまして。と、いうより…11月に娘の小学校で先生の講演会に参加させていただいた者です。 私は三姉妹の子を持つ母親です。 こんなところで、先生に悩みを打ち明けて良いのか迷いましたが、どうしていいのかわからず、コメント致します。 高校生、中学生、小学生の三姉妹。 今の悩みの種は中学生の娘です。...
View Article不完全だから良い
トルストイの「文読む月日 上」ちくま文庫 より 1月26日の一部を抜粋します。 *** われわれはいろんなものを不完全なるが故に愛する。 その不完全性は、努力を人生の法則たらしめ、 慈悲を人間の裁きの法則たらしむるために、 神が定めたもうたものである。(ジョン・ラスキン) *** 徴兵に拒否した北御門二郎さんのトルストイの翻訳。 北御門二郎さんは、...
View ArticleNPO勉強会
NPO主催の学校の先生向けの人格適応論の夜の単発のお勉強会がありますので、ご案内いたします。 毎月第四金曜日の夜にしていますが、12月明日は終業式なので、1月に日延べします。 今度は1月26日(金)19時~21時で、参加費は、テキスト込みで3千円です。場所は、博多駅前のカウンセリングルームです。 住所は、福岡市博多区博多駅前4‐7-1山宗ビル‐303です。...
View Article「預言者」より 子どもについて
ハリール・ジブラン著「預言者」。 1883年にハリール・ジブランは、オスマン帝国時代末期に現在のレバノンで生まれ、少年期の1895年アメリカ合衆国へ移住、ニューヨーク市で没した。 20世紀のウィリアム・ブレイクとも称され、宗教・哲学に根ざした、壮大な宇宙的ヴィジョンを謳う詩や絵画を残し、その作風は後世いろいろな詩人や政治家に影響を与えた。 世界的に著名な詩集は、1923年英語で発表された『The...
View Article人生は短いから
スミレハナミズキさん コメントありがとうございます。 「あなたの人生」 今年のお正月のブログに載せましたね。 はや、一年、人生は短い。 皆さんは、どんな一年を過ごされましたか? これからの人生で、一番若い一年だから、やりたいことは、今のうちにしましょう。 私は、素晴らしい先生方に出会い、習うことの多かった「学び」の一年でした。 純粋性とか、自発性とか、寛容とか、...
View Article今年の漢字
虹さん、うみちゃん、スミレハナミズキさん、もりもりマーチさん、コメントありがとうございます。 今年の漢字 「繋」 つながりを感じる… 目に見えないものを感じ、大切に思えるようになることは、大きいですね。 人生が大きく変わりそうですね。 目に見えないものが大切… 私は、慈愛の「慈」 人のことばかりでなく、 自分の健康のためにも、自分の身体にいつくしみを注ぐことが大切だと気づいた年でした。...
View Article「不安は自由のめまいである」
新年あけましておめでとうございます。 お正月3日間は、風邪でした。 さて、今年はどんな一年にしたいですか? 私は、ネガティヴ感情やつい抑えがちな欲求を肯定的に受け止めて、 弱音を吐いて、無理せず、素直に生きる一年にしようと考えています。 不安だなあ 辛いなあ きついなあ 嫌だなあ 腹立つなあ 寂しいなあ だから、人を誘う だから、無理しない と、いうように…子どもに戻るシンプルな生き方...
View Article自己肯定と自己受容の違い
スミレハナミズキさん、コメントありがとうございます! *** 私も今年は「自己肯定を上げる」ではなく、 「自己受容する」を1番にして行こうと思っているんです。 自己肯定を上げるのって、無理矢理に気持ちを鼓舞して嘘の自分を作り上げて、後で苦しくなるんだよなぁと…。「私は素晴らしいんだ!」と思い込ませるとか…...
View Articleまるごと受け止める心
モリモリマーチさん、コメントありがとうございますm(__)m 今の長男をまるごと受け入れることができていると思います。 不器用だけど、真っ直ぐで、納得に行かないことには相手が先生であろうが大人であろうが、ぶつかっていく、裏表がなく・・・。行動が人とは違う。 ずっと、人間関係を上手く構築できるのか心配してきましたが・・・。...
View Article人から学べる人
人から学べる人って、どんどん成長していかれます。 助三郎さん、ご挨拶ありがとうございますm(__)m 今年も「ひまわり先生のちいさな玉手箱」を開けて、勉強させて頂きます。 宜しくお願い致します。 *** 助三郎さんのこうした姿勢は、 先生を先生たらしめ 人から学べる方、助三郎さんこそが、成長していかれます。 見習いたい姿勢ですね。 人には、人から学べる人、学べない人の2種類があるように想います。...
View Articleあなたの人生を変える7つの質問
元岡小学校に講演に伺いました。 役員のお母さん方、お疲れ様でした。 子どもの笑顔には、お母さんの幸せって、とっても大事です。 さて、人の言うことを聞く人聞かない人 人から学ぶ人から学ばない人 自分を変える人、他人を変えたい人 いろんな人がいます。 例えば、人の意見を聞かず、人から学ばず、他人を変えようとしたら、 自分は苦しまないかもしれません。...
View Article寂しいと感じることは、進化の鍵?
昨日は、熊本の勉強会でした。 熊本の復興、熊本城の改修について心配する人に、地元の関係者が丁寧に説明してくれます。 さて、ダーウィンの進化論。 猿から人間になっていくイラストを見て、 進化するということは、 発達し、良くなっていくことだと勘違いしていました。 種が生き残るための変化のことで、種の変化だから、退化しても、進化ということになるそうです。...
View Article社会的存在
人は1人で生きていけません。 小学生の子供たちに「いのちの授業」の中で 「人は1人で生きていけません」 とお話ししたことが、心に残っているようです。 感想文には、人は1人で生きていけないから寂しいと感じたら友達を誘って遊ぼう思いますなどと書いてくれていました。 アリストテレスが 「人間は社会的動物である」 と言ったのは夢です。 社会的存在と言う言葉もあります。 社会的存在とは、社会学用語の一つ。...
View Articleこの世の不快なことは、あなたのせいではない
お母さんが不機嫌 夫が不機嫌 店員さんが不機嫌 私たちは、とかく、この世の不快なことに責任を感じる。 あの時、私がこうしたからかしら? 私、嫌われてるのかしら? いえ、いえ。 自分の思考・感情・行動には、自分に責任があります。 だから、私が不機嫌なのは、私の責任。 だから、他の人が不機嫌なのは、その人の責任。 過剰に人の機嫌に振り回される必要はありません。
View Article