Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

日本人は、世界的に人を助けない?

$
0
0
このニュースって、言葉のまま信じていいのかなあ⁈   日本人は世界的に見ても、人助けしない   イギリスのチャリティー団体「Charity Aid Foundation(CAF)」が、「世界寄付指数」と呼ばれるもので、発表したそうですさ。   2018年の結果では144か国を対象に調査を行った。   調査では、過去数か月の間に、   ・「外国人や見知らぬ人を助けたかどうか(人助け指数)」   ・「慈善団体に寄付したか(寄付指数)」   ・「組織的なボランティアに時間を割いたか(ボランティア指数)」を尋ねている。   日本は総合値が128位、「寄付指数」が99位、「ボランティア指数」が56位だった。   「人助け指数」は142位。   先進国の中で最も低かった。   東日本大震災の時のマナーの良さや分け合いが話題になったので、日本人の協調性が高いのは間違いないと思います。   調査が発表されたのは昨年10月です。   日本の「人助け指数」は過去数年の調査結果を見ても、2018年同様、後ろから数えたほうが早いそう。   過去数か月で「人助けをした」と答えた割合も減少傾向で、2015年は28%だったが、2016年には25%、2017年と2018年には23%に下がっているそうだ。   日本には、昔から共同体があり、 おせっかいなおじちゃんやおばちゃんがいて   倒れている人がいる…   虐待されている子どもがいる…   と放って置かない風潮で、誰か彼かが、関わってきた。   ほんの数十年前までは、核家族でなく、長屋に住んでいたりと 地域の人々からの子どもへの関わりも多かった。   子どもの凶悪犯罪も、関わる大人の数が減って、子どもの側に安心感が減ったのも原因のひとつかと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

Trending Articles