Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live

先生のための勉強会します

2017年8月22日(火)13時〜17時 「先生のための勉強会」をします。 夏休みの研修などお忙しいと思いますが、 何とか繰り合わせてお越し下さい。 NPOこころサポート主催 「子どものタイプについての理解と接し方」 場所は、カウンセリングルームです。 福岡市博多区博多駅前4‐7-1山宗ビル‐303です。 参加費は、資料など印刷代込みで3.000円です。 お待ちしております。

View Article


一人の人に2つの側面を見る

お母さんに感謝したら 嫌だと感じていた気持ちまで手放さないといけない気がする。 だから、感謝なんかしたくない。 そんな風に思うとしたら、 それは、一人の人の中に2以上の側面があるということを見れていないのだと思います。 人には、嫌な部分と好ましいと思う部分があります。 もちろん、自分にもです。 だから、2つ、もしくは、3つ、4つの側面を見ることが大事。 嫌な部分は、嫌。...

View Article


成長痛

時に、成長に伴う痛み、心の痛みを感じることがあります。 カウンセリングを受けていると…成長途中に、心の痛みを感じます。 また、若くして親を亡くしたり、不登校などの体験からも苦痛やカウンセリングのプロセスの中で感じる苦痛。 特に、カウンセリングのプロセスの中では、これまでの生き方を変えていく過程で、 前のように自分に向き合わずに、人のせいにしたくなったり、 挑戦しないことにしたり、...

View Article

苦しむことの意味

もりもりマーチさん、スミレハナミズキさん、コメントありがとうございます。 「成長痛」っていう言葉、ぴんときた方も多かったようですね。 交流分析では、人は無意識の人生計画をしておりその人生脚本に従って生きていると考えられています。 カウンセリングプロセスで味わう苦しみは、 この人生脚本を変えようとするときの脚本衝動にあたるのかもしれません。 苦しむことについてフランクルは、このように述べています。...

View Article

【苦しむことは何かを成し遂げること】

夏の終わり 8月31日といえば、夏休み最後の日で溜まった宿題に泣く、というのが私の子どものころ。 明日から新学期で、長い休みが終わる寂しさも感じたものです。 日曜日の夕方に寂しくなる「サザエさん症候群」にも似た感覚なのかと思います。 最近は、夏休みが8月末から始まる学校も多いので、この感覚は、共通ではなくなってきますね。 子どもの頃にあった不安感は、大人になるにつれ減ってきましたが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

苦しみから高いレベルへ

今日は、研修に参加するため、スーパー踊り子号で熱海に向かっています。雨も上がり、晴れ渡り、風は冷たく心地いいです。 名無しさん、コメントありがとうございます。 皆さんとも深く考えたいので、ここに転記します。 *** 深い記事ですね 私は決して苦しみを肯定的には捉えませんし、できるなら経験して欲しくないくらい、やっぱり辛いですからね...

View Article

人生の意義

最近は、人生の意義を考えていたところ。 ここの所、大学院の先生の研究会などで、同級生と分かち合う話を通して、深く考えるのことも多かった。 ロシアを代表する思想家 トルストイの言葉を2つ。 *** 逆境が人格を作る。 *** 学問のある人とは、 本を読んで多くのことを知っている人である。 教養のある人とは、 その時代に最も広がっている知識やマナーを すっかり心得ている人である。 そして有徳の人とは、...

View Article

Happy Wife , Happy Life

"Happy Wife、Happy Life"という言葉を聞いたことがありますか? 「幸せな奥さんは、幸せな人生」 ってことは、 「奥さんが幸せならば、自分の人生も幸せ」 いい言葉だなあ〜。 イギリスに住んでいる女性からこの言葉を聞いて、 皆さんにも紹介したいと思い、許可してもらいました。 彼女のご主人は、彼女の希望を優先してくれて、彼女が幸せを感じていると、 自分も幸せを感じて...

View Article


Happy Mother, Happy Child

Happy Mother, Happy Child 「妻が幸せなら、人生が幸せ」ならば、 子どもの視点から言うと 「お母さんが幸せなら、子どもが幸せ」 この「幸せ」は、お母さんが好き勝手するという意味ではない。 とかく、夫や子どもが喜ぶことを優先して 自分の気持ちや欲求を後回しにするお母さんのための言葉。 子どもたちから、よく聴く言葉。 「お母さんが大変そうだから、我慢する。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもと自分が笑顔になるコミュニケーション法

残暑お見舞い申し上げます。 福岡は、真夏が戻ってきたかのように暑い日が続いています。 この夏は、千葉や、熱海などで研修に参加していたため 涼しい思いをしたのですが…。 今頃、ちゃんと、福岡の夏を味わっています。 今日、9月13日は、朝日カルチャーセンター4回目。 今日だけでも参加できます。 お越しください。

View Article

講演会です

2017年9月14日(木)は、お昼12時30分から 福岡市立田村小学校にて講演会をします。 講演のタイトルは、 「子どもの気持ちに寄り添うために ひまわり先生の心の子育て実践法 〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜」 講演を聞いてみられたい方は、 学校が地域の方に開放していらっしゃるかどうかを 直接、学校にお問い合わせください。

View Article

子は親の鏡

 「子は親の鏡」 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人をうらやんでばかりいると、子どもも人を羨むようになる...

View Article

「私は悪くない」という呪文

ふぶきさん、コメントありがとうございます(^-^) 最近ブログを拝見するようになりました。 生きていくうえで当たり前の事かもしれませんが 私は初めて知る事ばかりで涙がでます。 家族の為に母は我慢する。当たり前というより、考えた事もありませんでした。 『私は悪くない』恐いと感じた時言い聞かせてますが ほんの少しだけフワフワした感じがへりお腹に力が入りました。 *** 「人が怖い」と感じやすい方...

View Article


経済的に豊かでも飢えている

【経済的に豊かでも飢えている】 十数年間、講演活動をさせていただいています。 小学校、中学校、高校、大学の授業にお邪魔した時 お母さん方の講演会に伺った時 涙を流している人がいらっしゃいます。 何故、人の心に響くのか? 私なりに考えてみました。 マザー・テレサの本を読み返していたら、 ふと、泣いている子どもさんたちの顔が浮かびました。 「いのちの授業」や講演で、私が共通してお話していることは、...

View Article

秋の夜長の寂しさ

秋の夜長 スズムシの声に秋の訪れを感じて寂しくなる人もいます。 秋は、鬱っぽくなる人も多くなります。 例えば、喪失感を感じて… 私たちって 歳取るにつれ 喪失の連続 ・子どもの自立に伴う別れ(子育ての喪失) ・親との死別 ・健康、体力、気力 ・若さ ・友人 ・生きがい、趣味 ・夫(離婚、死別、別居) ・役割の喪失(母親、子ども、妻など) 子育てや介護、仕事など、 やらなければならないことがあると...

View Article


先生たちのための勉強会のご案内

一雨ごとに風が涼しくなったように感じます。 昨日から大学の授業を再開しました。 これから就職、恋愛、結婚、出産などを控えている大学生と一緒に カウンセリングを学べる事は、大変嬉しいことです。 さて、今日は第二回の学校の先生向けの勉強会を開催します。 子どもたちの笑顔を増やすためには お母さん達お父さんたちの笑顔だけではなく 学校の先生の笑顔を増やすための支援が必要だと考えています。...

View Article

お金で自信を買う

お金で自信を買うことができるでしょうか? 高級スポーツカー ブランドの高級時計 豪華な家 あ、嫉妬してるわけではありません。 お金で自信を買おうとして 満たされない人を見ます。 地位で自信を買おうとして、 威張り散らす人を見ます。 自信は、自分が感じるの。 自分の中にある自分に対する自信。 自信を買うには、カウンセリングがオススメ。

View Article


不完全でいい

けろすけさん 「自信をお金で買う」にコメントありがとうございます(^-^) *** 何となく、分かる気がします。 自分を強く見せる、鎧を着るって感覚でしょうか。 *** そう、鎧を着る感覚。 私の場合、何かの役目があるとそれが鎧になる感覚で、 今でも少し残ってます。 20代のバブル期は、他の人を真似て、 全身ブランド品で身を固めていたのも 自尊心の低さを隠すためだったのかもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新刊 「クライアント満足を10倍にする カウンセリング」

中秋の名月。 月を見るとしみじみする…。ああ、日本人だなあ〜。 アメリカ人や中国人は、満月を見ると、興奮すると聞いた。 10月3日4日は、倉成先生のワークショップのお手伝いをしています。 さて、新刊情報です。 倉成 央 ・ 谷口 祥子 共著 「クライアント満足を10倍にする カウンセリング」 秀和システム出版 発売日 2017/10/4 写真は、著者のお二人です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

利他

人は人に思いやりを持って行動すれば、幸せになれる。 自分のエゴを満たすために行動すれば、幸せにはなれない。

View Article
Browsing all 1085 articles
Browse latest View live