君の言葉デ
C&K の曲 「キミノ言葉デ」 この曲を聴くと、《きみの言葉》って、元々《お母さんの言葉》だったんだろうなって思います。 次第に《お父さんの言葉》~《友だちの言葉》《先生の言葉》《恋人の言葉》になるんだろうなあ。 きみの言葉でいつも僕は息をしてる だから僕は君のこと想っていつも歌を歌ってる きみの言葉が胸に刺さって きみの言葉で熱くなった きみの言葉で腹が立って きみの言葉で悔しくなった...
View Article足るを知る
《足るを知る》 「私は、自分を貧しいとは思っていない。 今あるもので満足しているだけなんだ。」 世界でいちばん貧しい大統領として有名になったウクライナ共和国の元大統領ホセ・ヒムカ氏の言葉。
View Article人は何のために生まれてきた?
《人は何のために生まれてきた?》 「残念ながら私たちは、 働いて使い捨てる文明を持ってしまった。 そんな文明では、長持ちするものは作れない。 新しい物をたくさん売らないといけないからね。 こうして環境を破壊していくんだ。 しまいには、いくらあっても足りなくなる。 そして、際限なく働かないといけない。 人は何のために生まれてきたんだと思う? いや、むずかしいことを言っているんじゃないんだ。...
View Article《問題の時こそ 変化のチャンス》
《問題の時こそ 変化のチャンス》 「抑うつではない人の認知はポジティブに歪んでいるのであり, 抑うつの人の認知は正確だ」 という仮説があります。 抑うつリアリズム理論(1979,Alloy&Abromson)と言います。 簡単に言うと、ネガティヴな人の方が分析的だということ。 悲しい時には、改善しようとする動機が働き、悲しい時に、必ずしも否定的な判断をするとは限らないということ。...
View Article《友だちとして出来ること》
《友だちとして出来ること》 うみちゃんさんから、 「友人がつらい状況です」というコメントをいただきました。 心配ですね。 実は、私がカウンセリングを勉強するようになったのは 友人がつらい状況になったのが、きっかけでした。 落ち込み友人に 「どうしたらいいと思う?」と相談されれば、 私なりに一生懸命考えて 「こうしたら?」と、アドバイス。 友人は、 「でもね…」 そう答え、何も改善されない。...
View Article《小学生の緊張とイライラ》
《小学生の緊張とイライラ》 2014年に行った95人の小学生のアンケート調査で 緊張すると答えたのは、85パーセント イライラすると答えたのも、85パーセント。 この数値、皆さんどう思われますか? 「学校臨床心理学・地域援助特論」倉光 修ほか著 放送大学大学院教材 より抜粋 一昨日は、福岡市立原北小学校のPTAの講演に 今日は、長崎県東彼杵郡川棚町の川棚中央公民館に保育士会研修に伺いました。...
View Article《あたたかい人》
《あたたかい人》 人間的にあたたかい人は、どうやって育つと思いますか? 特別な育て方だと思いますか? 実は、とてもシンプルだと言われています。 人が赤ちゃん時代に 肌と肌の触れ合いによるあたたかさを体験しているかどうかが大事だと言うのです。 ウィリアムとバージの研究で 人間が持つ 抽象的な、高次な性格特性としての《あたたかさ》は、 身体的な接触から来るあたたかさから来ていると言われます。...
View Article「~しなさい」は批判と同じ
明日11月4日は、福岡市立東若久小学校で講演です。 午後1時15分~3時までの予定です。 連日の講演活動も、近ごろは、おかげ様で、心のことを伝えることを楽しんでます。 もし、参加したい方は、直接学校までお問い合わせください。 さて、子育てしていると、 「~しなさい」 と、ついつい言ってしまう。 日々、子どもたちが言われる言葉。 「早よ、起きなさい」 「早よ、ご飯食べなさい」 「忘れ物ないね?」...
View Article講演です
これからの講演、講座の予定です。 多いので、とりあえず今月分です 参加してみたい方は、直接学校までお問い合わせください。 ◯2015年11月7日 午前10時40分~12時 「ひまわり先生の命の授業」 福岡市立多々良小学校 5年生・6年生・保護者の皆さん向け ◯2015年11月7日 午後7時30分~9時 カウンセラー養成講座 福岡市博多区博多駅前4-7-1山宗ビル303号 ◯11月10日...
View Articleあたたかさ 2
続 《あたたかさ》について うみちゃんさん いくつからでも、気づいた時が変わる時。 抱きしめてあげるのが、少なかったら、今からでも 沢山補ってあげてください。 もう、お腹いっぱいという時が来るまでは、沢山以下のようなことをやってあげてください。 きっと、間に合いますよ。 抱っこ、ハグ、 頭を撫でる、 こちょこちょする、 お腹をさする、 足をマッサージする、 肩を揉む、 微笑みかける、...
View Article《笑顔は承認》
今日11月10日は、午後3時から福岡市立野多目小学校で講演です。 参加されたい方は、学校まで直接お問い合わせください。 《笑顔は承認》 ふたごの赤ちゃん、一卵性双生児の研究で、 こんな実験があります。(うる覚えですが) 赤ちゃんが泣いた時、お母さんは赤ちゃんを抱っこしに行くのですが ①一人の子には、笑顔で。 ②もう一人の子には、笑わずに。 同じように抱っこして対応するのに、どちらかの赤ちゃんが、...
View Articleテレビに出ます
昨日は、福岡市立野多目小学校に伺いました。 PTAの役員さんたち、ご準備ご苦労様でした。 ありがとうございました。 昨日の講演の模様が、J:COM テレビの番組名「デイリーニュース」に出ます。 2015年11月13日(金) 放送時間は、以下の通り。 繰り返し5回放送されます。 ①11:00~11:30 ②16:00~16:30 ③19:00~19:30 ④22:00~22:30...
View Article我慢してれば?
今日は、これから福岡県筑紫野市にある筑紫野市立街道保育所に伺います。 お母さん、お父さんたちの肩の荷が少しでもおり 子育てが楽しくなりますように…。 さて、警察統計によると、日本では今も3日に1人ずつ、妻が夫によって殺されています。 内閣府の調査によると、成人女性の3人に1人がDV被害を体験しており、 20人に1人は、殺されそうな目にあっています。...
View Article《いじめられた方は、悪くない》
《いじめられた方は、悪くない》 いじめにあった子どもさんや昔いじめで傷ついた方たちからお話しを聴く。 多数対一。 怖くて、辛い思いを我慢し、登校し続ける。 親に心配かけたくないから、という子どもも多い。 そして、「怒り」を抑えた結果、「こんな目に遭うのは、自分が悪い」 と、考えてしまいがち。 人は、「怒り」を抑えると、その「怒り」が自分に向かい(これを内向と言います) 「自分が悪い」 とか、...
View Articleササミのタンドリーチキン風
今日は、朝から福岡市立西高宮小学校にお邪魔しました。 雨の中、沢山のお母さん方が来てくださいました。 お世話になりました。 《親子でクッキング》 子どもの気持ち。 「お手伝いを1人でするのは嫌だけど、 お母さんやお父さんと一緒に出来るなら、楽しいからやりたい。 一緒にして欲しい。」 と、聴きます。 例えば、子どもと一緒に料理を楽しむ。 子どもも自立のための練習をする。 一石二鳥ですね。...
View Article《子どものうつに気づいたら…じゃあ、まあ、いいか~》
「今日は、武田鉄矢さんが買いに来てくれたよ」 と、笑顔で話すのは、 北九州市にあるJR折尾駅五番線で かしわ弁当を売る立売り名物 東筑軒 の小南 英之さん。武田鉄矢さん、この弁当のケース自らも 肩から弁当をかけて撮影したそうです。 BSフジ 「世界遺産の旅」で出るそうです。この歴史ある駅には、こうして昔懐かしい風情のある風景が、 甘辛い鶏そぼろの味と共に、残っています。...
View Article《子どものうつ》
《子どものうつに気づいたら…》 さて、子どもさんのことで、お母さん方の悩みは尽きません。 子どものうつっぽい症状は、過眠や過食、イライラなどにも現れます。 「子どものうつ 心の叫び」 「子どものうつに気づけない」 という児童精神科医の本から抜粋して紹介します。 傳田健三著 佼成出版社、2007年 ー医者だから言えること、親にしかできないことー...
View ArticleNEW! 新しい講座にチャレンジします!
人間関係において、相手の話を聴き、気持ちを受容・共感することは、とても大切です。 そんなことは分かっているのに… 私たちは、受容・共感のやり方を習う機会はあまりないどころか、 習ったとしても、相手をまるごと受け入れることはなかなか上手くできないものです。 私たちは、相手からありのままの自分を受け入れてくれたと感じることができると、 安心で安全な居場所を感じ、自己肯定感も高くなり、...
View Article最愛の人
友人の最愛の奥様が急死されました。 他界されたのは、まだお若い奥様です。 突然のお別れを余儀なくされたのは、 家族想いの面倒見のいいあったかい同級生。 偶然にも、その友人の娘さんが、息子と同じ大学に入学されたそうで、 上京している息子から、 その娘さんと一緒に食事に連れてってもらったと、つい数日前に聞いたばかり。 そんな彼の奥様が、突然の他界。 ああ、どうしてそんな…他人事とは思えません。...
View Article「幸せ」になりたい
私たちは、幸せになるために生まれてきました。 だから、一生懸命、勉強して、良い大学に入り、良い会社に就職し、 沢山の収入を得ることが「幸せ」になるのだと信じ、そのために努力してきました。 子どもの「幸せ」を願い、 子どもにも、「幸せ」になるためと思い、 過剰に「勉強しなさい」と、口うるさくなる。 ところが、年収や社会的な地位、学歴などと「幸せ」には、さほど関連性がないことが分かっています。...
View Article