Quantcast
Channel: ひまわり先生のちいさな玉手箱
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

情緒を安定させ安心感を与えるための愛着

$
0
0





愛着とは
幼い頃の養育者との間に形成される継続的な絆のことです。
この絆は、その後の対人関係(親密さ)の持ち方を左右し不安やストレスのレベルにも影響します。
だいたい1歳半くらいで原型が作られ、10代後半までに一つのスタイルとして確立されます。
愛着には、二つの側面があります。
①生きるための愛着(健康な発達を促進する)
②心を安定させるための愛着(情緒を安定させ安心感を与える)

『スポック博士の育児書』は、それの真逆を書いた本で、戦後の日本でも飛ぶように売れたそうです。

Wikipediaによると

アメリカの小児科医ベンジャミン・スポックが1946年にに刊行した育児書で、

42か国語に翻訳され世界中で5000万冊販売され、

1946年以降では聖書の次に売れたとも言われる。


以下、主な内容です。



両親の役割医者のかかり方人工栄養とビタミンと水食事も食事の時間も変えていく毎日の赤ちゃんの世話添い寝は自立を妨げる予防接種乳児について排泄のしつけ


「個人の自立を促すため、泣いても抱っこせず泣かせなさい」

「母乳と抱っこに頼りすぎると大人になってから自立が難しくなる」

これによりスキンシップ不足なり、愛着障害なりやすくサイレントベビーが増えたと言われている。


 加えて思春期に問題を起こしたり、母親になり育児放棄をするなどの要因が疑われている。


***

以上、Wikipediaから引用しました。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1085

Trending Articles