
エンパスという表現を聞いたことがありますか?
HSPハイリーセンスティブパーソンに近い概念だそうですが、少し違うようです。
エンパスとは…
エンパスとは、empathy(共感、感情移入)の力から来た言葉です。
共感力というと相手の気持ちを理解したり、推しはかったりしながら、寄り添う力をさすようですが、
エンパスと言う場合は、相手の感情やエネルギーに対して敏感で、 共感力が人並み外れて強いことを指します。
エンパスの特徴
エンパスとは、共感力が人一倍高いことです。
エンパスは共感力が高いだけではありません。
エンパスをオフにすることができないと、無意識に相手に共感し、共感した相手の感情やエネルギー思考などを自分の内面に取り込んぇしまう特徴があります。
例えば…
相手の感情をまるで自分の感情のように感じてしまったり、目の前の人の体調不良をもらってしまうことがあります。
LAの人気精神科医が教える「共感力の高すぎて疲れてしまうがなくなる本」The Empath’s Survival Guide精神科医ジュディス・オルロフ著桜田直美訳SB Creative刊より抜粋します。***あなたの海から水を奪う人から、水をもらうことはできない。自分以外の存在の中に、自分の家を建てることはできない。癒しとは、あなたがあなた自身に帰った時あなたが自分の強さを思い出す時あなたが自分のリズムを取り戻す時
ビクトリア・エリクソン
研究によると、ナルシストは「共感力の著しい欠如」と言う特徴がある。彼らにあなたの心を与えてはいけない。ジュディス・オルロフ
【エンパスのためのアファメーション】
私は自分の繊細さを抱きしめ、
自分のために休息し、
充電する時間を作ります。
私は理解のある人たちに向かって自分のニーズを伝えます。
私は自分に与えられた贈り物を隠しません。
私は私らしくあり、自分の力で立ち上がる。
繊細な自分、愛情深い自分を誇りに思います。
***
